【メバル】「春告魚(はるつげうお)」で出身地がわかる説【ニシン】

  ※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。

漁で「春を教えてくれる」魚が存在します。

季節は気温の移り変わりによるもの。

はる@釣行中
はる@釣行中

そのため「春告魚」は、地域によって異なるのですが、あまり知られていない……。

春告魚といっても年中いるし釣れるよね?

「春告魚(はるつげうお)」は、日本を3つに分けて、3種が知られている。

該当するのは、特定の時期になると産卵のために接岸し、沿岸で獲れやすい魚のこと。

「魚の名前=春告魚」と呼ばれるので、非常にややこしい。

というわけで、全国の春告魚をざっくり紹介します。

北の代表魚「ニシン」

樺太を回遊するニシンは、3月頃になると産卵のため、北海道西岸に寄ってくる。

国産のニシンは乱獲によって減少。

現在流通しているニシンは、ほとんどがノルウェーなどからの輸入品。

「春告魚=ニシン」と知るなら、関東より北の地域が出身である可能性が高い。

北海道の釣り人は、春よりも夏を告げる、サケの解禁日が待ち遠しいことでしょう。

真ん中あたりは「メバル」

メバルは年中釣れる魚ですが、3月頃になると数釣りが可能になる。

1年目の新人がメインで、形こそまだ小さい。

サビキ釣りで1人100匹とか、乱獲自慢に子供をいじめるのはやめましょう。

メバルの産卵期は秋から冬(11~2月まで)にかけて、体内で受精から産卵を行います。

3月はルアーメン的にいうと『アフター』が接岸し、大型の1発狙いから数釣りまでできる時期ですね。

世間一般からすると、「THE春告魚」の認識は高そう。

でもそれは、釣りやすい釣り人目線ともいえるし、漁師はニシンやイワシでしょうね。

西は「サワラ」と「イカナゴ」

名前の漢字に「春」が入るサワラ。

「鰆は春告魚の代表格なのか?」といわれると、実はそうでもない

産卵期は春から夏、冬は深場に移動するので、サーフで釣れるのは暖かい時期限定。

水揚げ量は関西~九州が多く、質は瀬戸内海産が最も有名。

美味しい時期は秋頃で、釣れやすい春~夏にかけては味が落ちやすい。

脂が乗る冬は「寒鰆」と呼ばれ高価になるが、そもそも獲れにくいからでしょう。

沖縄は「イワシ」、伊豆諸島は「ハマトビウオ」

沖縄は「ミジュン」と呼ばれる魚が春告魚と呼ばれている。

これは地域名で、和名だと「イワシ(総称)」です。

伊豆諸島は「ハマトビウオ」で、トビウオの中では最大種だったりする。

どちらも「煮てよし焼いてよし生でもOK!」と、美味しい魚。

乱獲で個体数が減少しつつ、海水温の上昇で回遊ルートから外れたりと、春になってもあまり来てくれないと、嘆く状態が続いている。

特にハマトビウオは絶滅の危機に瀕したくらい。

現在は資源保護の取り組みによって、数を取り戻しつつある状況。

春告魚らしい魚はニシンくらい

メバルもサワラも、季節限定かといわれるとそうでもない。

ニュースで取り上げやすい初漁から考えるに、ニシンやサンマが季節を感じやすいと思っている。

名前に春が入る“鰆”は、「キングオブ春告魚」の資格がありそうだけど──

はる@釣行中
はる@釣行中

君は年中見るよね……。

釣り人の感覚は、「渓流の解禁」が最も春を感じるかもしれません。

遠州サーフにおける春告魚

ヒラメが釣れやすくなる時期は、4月に入って水温が落ち着きはじめてから。

シラス漁が解禁となる、3月21日からが本番って感じ。

その頃より少し前から、東から順々にちょっと育ったイワシが接岸してくる──てのが例年のパターン。

大体3ヶ月に1回のペースでイワシ祭が開催されている気もする。

海が春になるタイミングから考えると、釣具屋やら個人が発信する情報で──

「ヒラメはじまってます!」なんてアピールする頃が、春っぽく感じます。

error:Content is protected !!