安全は積み重ねなければ実らない

  ※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。

東名高速道路の新城エリアで起きた事故を例に、「安全とは何か?」を考えていたら、いつのまにかライフジャケットの必要性を語っていた──。

 

対向車線から吹っ飛んでくる車を記録した映像が話題となり、それが激突した観光バスに死者がでなかった。

報道や世間からは、奇跡的な扱いを受けました。

しかし、奇跡だけで締めるよりも、バス会社が積み重ねた安全への投資が実った瞬間かと感じます。

安全への全力投資が実ったバス乗員乗客の死者ゼロ

とりあえずは、ドライブレコーダーの映像も見れるこちらを見てください。

 

http://www.sankei.com/west/news/170611/wst1706110038-n1.html

 

高速道路の走行中なので、1トン以上の塊が、時速100km以上でぶつかりあったわけです。

衝突事故はその瞬間、一時的に互いが停止します。

そのため車内の人たちは、時速ンkmでシートから射出されるようなものだから、ベルトをしてないとフライアウェイしてしまう。

この時点でシートベルトの重要性も認識できます。

 

バスは乗用車と比べ、圧倒的に重量があるので、衝突時は乗用車にかかる力が大きい。

結果、原型を留めないくらいひしゃげてしまったわけですが……

「バスにしては頑丈じゃない?」と思いました。

 

バスは車内を広くしてあるので、車体の強度はどうしても弱くなりがち。

旧来のバスなら、100kmを超える速度で上部に車が突っ込んでくれば、屋根が半分吹き飛んでいてもおかしくない

「ちょっとこのバス頑丈すぎやしませんかねぇ…」については、こちらのまとめを見るとわかりやすいかと。

Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
いま話題のツイートまとめ(Xポストまとめ)が読めるTwitterまとめ(Xまとめ)に特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

人の意識が安全に向かわないと意味はない

自動車の強度を向上させるのは、事故を防ぐより、車内の安全を守るため。

車体が弱くて死亡事故が起きたのなら、車体を強くすることで防げばいい。

まあ有り体にいえば、製造する側の保身ですね。

 

交通ルールは安全に走行するための決まりごと

「止まれの標識」は、そこで止まって周囲を確認すると、危険を防げますよ? だけのこと。

極論では、全てのドライバーが道路交通法を遵守すれば、人為に機械のミス以外の事故は、ほぼゼロにできます。

 

しかし、運転中に運転手の意識が無くなれば、その限りではありません。(突っ込んだ乗用車はコレが原因だと思うけど……)

それは制御不能状態だから、はみ出して正面衝突したり、前の車に追突したり、建物に突っ込むことも有りえます。

自動運転だと、そうなることも防ぐことができますね。

身を守るための投資(備え)は必要か不必要か

今回のバス事故では、各席に3点式シートベルトが備えられていました。

その大多数が装着していたことも、死者ゼロに繋がったとされています。

 

シートベルトは「バレなきゃいい」の一存で外すことも可能です。

けれど、バス会社の指導で「着けてもらうよう運転手を指導していた」とあるから、正直いって最近の企業では珍しいとまで感じてしまう。

 

東名バス事故、ドライブレコーダーが直後に公開された理由 社長が語る「安全性への投資」とは
軽井沢スキーバス事故を受けたドライブレコーダーの導入が、事故後の迅速な対応に繋がった。

 

今回のバス事故を「奇跡」で片付けるのは貧弱な考え。

「人の安全を守るため、技術と意識を極限まで高めると、予想される大惨事はここまで被害を減らすことができる」

それを全国に知らせ、意識を変える事例だったと感じます。

ライフジャケットの着用義務が拡大するよ!

急に釣りの話になりますが、船舶免許を持つ人は知っている方も多いでしょう。

平成30年2月から、小型船舶上でライフジャケットを着用することが義務化されます。

 

 

救命胴衣がなくとも落水しなければ、『着用義務』を課せられることもないはず。

度重なる企業運営の船舶事故や、プレジャーボート等のレジャー船舶で、落水事故が減らないことに対する措置でしょう。

そもそも船が転覆しない構造かつ、落水することがないなら、ライフジャケットは産まれてすらなかったでしょう。

ライフジャケット(救命胴衣)は、水に浮くための道具です。

釣り人はたびたび、救命胴衣を「着る着ない論争」を繰り広げている。

水辺の事故は釣り人が圧倒的に多いので、それに対して法律が無いってのもおかしな話じゃないかな?

法律は「タラレバ」問題の折衷案

例えば「水辺のレジャー目的に着用義務」が課せられた場合。

「散歩に来た人が救命胴衣なしで海を覗き込むのはどうなの?」と、屁理屈がでるでしょう。

「水辺は誰もが着用する義務がある」とすれば、「誰がライフジャケットを用意するの? お前(国)が買ってくれんの?」ってなるだろうし……。

「お前らうるさいから、誰も水辺に近寄るな」となれば、魚釣りにレジャーも壊滅で、観光地と釣具屋は死活問題になります。

海に囲まれた島国で、それは横暴すぎるし、無理ゲーです。

 

釣り人に限定した法を整備するのが難しいのでしょう。

意識を変えてもらうには、実際に危ない目にあってもらうのが早い。

──けれど、好き好んで臨死体験したい人もいない。

 

ライフジャケットに対して私の意見は、「もしもの時は水に浮くし、道具も入れれて便利じゃん!」程度に思っているだけ。

考えうるリスクはなるべく排除したい思考なので、「なら釣りをしなくても良くなくない?」ともなっているわけですが──

釣らせるために全力すぎて、安全対策がオマケ程度」になっている業界がキライですね。

error:Content is protected !!