ルアーロッドの選び方完全ガイド:種類とポイント別おすすめロッド

  ※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
はる@釣行中
はる@釣行中

「ルアーロッドに種類が多いのはなぜ?  搾取するためなの?」

理由を知らない人にとっては、そう見えるかもしれない。

魚種に合わせたセッティングがされている、がひとつ。

ポイントの状況に合わせるため、などの理由があります。

この記事のまとめ

ルアーロッドの種類が多い理由は、単に搾取のためではなく、魚種や釣りポイントに応じた最適なセッティングが求められるからです。特にサーフでは、10ft以上の長いロッドが推奨されます。これは、飛距離を伸ばすだけでなく、根ズレによるライン切れを防ぐためです。短いロッドは、波打ち際でラインが擦れやすく、根ズレが発生しやすいです。堤防やサーフで釣りをする際は、釣り場所の特性を考慮し、適切な長さのロッドを選ぶことが重要です。さらに、根ズレを防ぐためのテクニックとして、ロッドを立てて腕を前に出すことが有効です。釣りの初心者には、8~9ftのロッドが万能で使いやすく、シマノの「ルアーマチック」やダイワの「リバティクラブ」がおすすめです。

ロッドは魚種よりもポイントで選ぶべき理由

サーフルアーは、長い部類になる「10ft以上」がよく推奨されていますね。

長いほうが遠心力のウンタラで、簡単に飛距離が伸びるから、
飛距離が重要」とされるポイントに合わせた結果で、間違いじゃないです。

サーフのような広い場所だと、遠くに投げるだけ探れる範囲も広がるから、釣れる確率は相対的に上がります。

それとは別に、長いロッドを選ぶ利点がある。

それは、根ズレによるライン切れの防止

はる@釣行中
はる@釣行中

「サーフで根ズレとか寝ぼけてんの?」

……なんていわれそうだし、思われそう。

これに関して言及している人は、ほぼ見ない。

専用モデルのロッドは、その魚に合わせた造りをしています。

でも流石に「このポイントにはコレ!」で作成はされていないので、自分がよく行くポイントに合わせた選び方をするほうが、釣りはしやすくなるはず。

サーフで短いロッドが不利な理由

サーフで短いロッド、というと……7ft(2.1m)』以下くらいですかね。

よく推奨される『10ft(3m)』との差は1m程あります。

実際問題、7ftでも投げれないわけじゃないし、釣れないこともない。

ただ……10ftに比べて不利な点が多くなるだけ。

そのひとつ、「ラインの根ズレ防止」について説明します。

これは満潮時のサーフをざっくり絵にした図。

図のように、波打ち際ではなく海の中に入る人はいくらなんでもいないと思けど、危険なのでやめましょう。

ほとんどの人は、波が寄せた時に足が被る程度の、この位置で構えるはず。

波高1mと設定したのなら、足が被る程度の位置から、深くなる位置までの距離は、およそ5~10mくらいのはず。

立ち位置から10m先くらいまで、陸地ということになる。

ルアーを投げて巻き巻きしていると、短いロッドを使っている場合、手前でラインが擦れやすいとわかる。

堤防では普通、海に近づいて投げるでしょう? それは離れすぎると、堤防の角にラインが擦れるせいなんですが、「海に近づくほうが──」みたいに、本能でそうしている人が多いかと。

サーフは岸から離れて投げざるを得ない場所なんです。

水深が深くなるほど根ズレをしやすくなり、浅いほどその心配はなくなる。

サーフで長いロッドが推奨されるのは、ラインが海岸の段差に当たらないよう、根ズレから守る役割を知らずして担っているわけですね。

デカイ魚ほど擦れる可能性が高まるため、いざの時に備えるために長いロッドは必要というわけ。

7ftは10ftより1mも短くなるから、短いロッドほどラインが切れやすいデメリットがあるわけです。

波が高ければ立ち位置が下がります。すると、離れた分だけラインが擦れやすくなる。

砂は柔らかいイメージが強いだろうけど、石が砕かれて小さくなったもの。

PEラインは摩擦に弱いので、砂にザリザリ当てる行為は、ヤスリをかけているみたいなもんです。

はる@釣行中
はる@釣行中

サーフで起こるラインブレイクの要因に、これを考えていない人も多いのでは?

堤防(波止)でも竿の長さは重要

「浜名湖今切口の堤防」を例にすると、堤防際から6m先まで、テトラが沈んでいる。

……ということは、磯竿のよくある長さである「5.4m」じゃ、長さが足りませんね

なので”わかっている人達”は、根ズレ対策として最も簡単な、長い竿が渇望しました。

そこで生まれたのが、6mを超える改造竿

5.4m以上の長さでリールを使える竿は、市販品がほぼありません

なのでアユやメバル用の延べ竿にリールシートとガイドをつけて、7m超の竿にして使用している。

釣り人が知恵で編み出した、”ポイント特化型のモデルケース”かな。

ウキを使うことで、短い竿でも根ズレは回避できます。でも魚がかかると、手前で擦れやすいのは変わりません。

足元に障害物が多いポイントでは、それを越える長い竿を扱うほうが楽ってわけです。

魚がかかってから根ズレを回避するためのテクニック

ロッドからルアー(魚)までの”角度”によって生じる、根ズレの危険性について、だいたい理解して頂けた──と仮定して。

ここからは、それをある程度回避するための技術について。

1.前に一歩でも進む

手前に障害物があるのなら、前に出て回避してしまえばいい。

どこでも(理屈では)簡単な方法ですけど、転落するまで出るのはアホすぎます。

ギリギリでダメそうなら、長いロッドを選択したほうが無難。

2.ロッドを立てて腕を前に出す

魚がかかるとロッドが絞り込まれ、短いと手前で擦れやすくなります。

それを簡易に防ぐため、ロッドを立てて腕を前に出せば、その分だけ余裕が生まれます。

船釣りで下に周り込まれた時など、緊急措置として使えるテク。

ロッドを選ぶのはポイントを思い浮かべてから

各社いろいろなモデルを発売しているけど、「或る個人がこのポイントで使う」を想定しているわけじゃありません。メーカーは我々に、選択権を与えてくれているだけです。

ロッドの性能を表した数値を読めるほうが、選択の幅は広がります。

それだけじゃわかりにくいし、「この魚を釣りたい!」って人のために、魚種専用モデルが存在しています。──売り込みのしやすさもあるだろうけど。

数値でロッドを想像できるようになれば、「アレとコレはほぼ同じだからどっちも使えるな」みたいに、A専用モデルをCに使うような選び方もできるように。

ロッドにそれは書かれているので、役立つのは中古品をあさっている時くらいかもしれない。

或る場所だけにしか使えないロッドはない

ウェーディングで長いロッドを使うのは構いません。ネットが短いと取り込みにめちゃ苦労します

サーフで短いロッドを使うほうが疲れにくい。デカイ魚相手だと手前でラインブレイクしやすい

4m程度の磯竿を今切口で使うと、ラインが切られやすくなるだけ

ボート向けに短いロッドが多いのは、遠くに投げる必要がないし、キャスト精度が重要だから

……などの例をあげましたが、ロッドは場所に合わせた選び方をするのが最善。

まず場所を思い浮かべて、どれだけの長さが必要か、どんな魚が釣れているのか、それに耐えるラインシテムに合うのはどれだ、などなど。

ハマり込むほど、自然とそういう選び方ができるようになっていると思う。

これからはじめる人は、釣ってみたい魚を前提に、場所と予算を店員に告げて、選んでもらうのが無難です。

メディアで紹介されているタックル構成は、「この魚なら誰でも万能なのがこのライン」という平均値

特殊なポイントだと使えないこともままありますが、参考値として覚えておくほうがいいです。

オススメの万能ルアーロッド

ショアキャスティングなら、「8~9ft」の範囲が誰でもどこでも無難に使える。

まずはその長さで1本買って、慣れてきたら、自分が行くポイントに合わせた選び方を考えるくらいでいいです。

シマノの「ルアーマチック」に、ダイワの「リバティクラブ」なら、世に出ているほぼ全てのミノープラグが扱えるし、ちょっとサーフを体験するくらいは余裕。

このくらいが一番使いやすいし、折れないよう扱えてから、ワンランク上を選ぶのが無難です。

この価格帯はけっこう頑丈。それに比べると、高いロッド(ハイエンドモデル)のほうが、実は折れやすいんです。

正しい使い方をしていれば、まず折れないのがロッドですけどね。

ロッド

にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ

記事が気に入ったらシェアをお願いします!

気に入ったら
「いいね」お願いします!

最新情報をお届けします。
★Amazon売れ筋ランキング★
とある浜松アングラーの一生
error:Content is protected !!