【毒あり触るな注意!】危険生物ツムギハゼ!絶対食べるな!【マハゼ・トビハゼとの違い・見分け方は?】

  ※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。

はじめに


出典『チャーム』様

最近は人混みや狭い場所等を避け、開放的な大自然を楽しむアウトドアが流行りつつあります。

川釣りや海釣り、キャンプ等も人気があり、採集系のアウトドアは捕まえた魚や貝等を味わう事ができるので、最初は興味が無かった方でもその魅力にハマる方も少なくありません。

しかし、そんな楽しいアウトドアもその土地の特徴や生息している生き物の性質を知らないでいると、あっという間に悲劇の幕が上がってしまうのです。

はる@釣行中
はる@釣行中

今回はその中でも海の危険生物・ツムギハゼについて皆様にご紹介させていただきます。

このツムギハゼ、そんじょそこらのハゼ(マハゼ)とは違い非常に危険な生物です。

はる@釣行中
はる@釣行中

知らずにいると大変な事になってしまいますので是非覚えていってください。

この記事のまとめ

「ツムギハゼ」は他のハゼとは異なり、猛毒のテトロドトキシンを持っています。この毒は非常に強力で、誤って摂取すると麻痺や呼吸困難を引き起こし、最悪の場合は死に至る可能性があります。ツムギハゼは日本の暖かい海に生息し、見た目は可愛らしいですが、誤食による被害が報告されています。食用ハゼとの見分け方は背ビレの棘条や体側の黒いスポットが特徴です。ツムギハゼに触れる際は手袋を使用し、誤食した場合は速やかに医療機関に連絡しましょう。

charm(チャーム)
¥1,500 (2022/03/02 14:07時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

1,危険生物「ツムギハゼ」とは一体何者!?

出典『チャーム』様

ツムギハゼは名前の通り、スズキ目ハゼ科のグループに含まれており、漢字では「紬鯊」と表記されます。

大きさは10〜15cm前後で太くずんぐりとした胴体に、魚にしては鼻先があまり突出せず、のっぺりとした大きな頭部と目を持っています。

背ビレは他のハゼ達と同様に「第一背ビレ」と「第二背ビレ」がありますが、ツムギハゼの第一背ビレにある棘条は糸のように伸びる特徴があり、特に2本目の棘条が長く伸びます。

体色はやや透明感のある乳白色に砂〜茶色の細かい模様が全身と背ビレ、尾ビレに入りますが、各ヒレは茶〜黒褐色の縁取りがあります。

他にも体の側面と背中側に黒褐色〜茶色のスポットが入るのもツムギハゼの特徴です。

瞬発力はあるものの、ハゼの仲間の中ではどっしり構えた性格をしているため、ネットや素手でも簡単に捕まえられてしまいます。

ツムギハゼの「なかなか逃げない」性格に対して「マヌケな魚だなぁ」と思った方もいらっしゃるかも知れませんが、その考えはツムギハゼの前では捨てなければならない考えとなります。

はる@釣行中
はる@釣行中

彼らには「ある武器」があるからこそ、逃げないという選択肢を取っているに過ぎないのです。

2,ツムギハゼの生息地は?

ツムギハゼは熱帯性の魚で、世界的な分布はフィリピンやタイ、インドネシア等の東南アジアや中国の海南島や台湾、日本の水温の暖かい海に生息しています。

日本での主な分布は琉球列島や鹿児島県、高知県、和歌山県、静岡県の内湾や河口域等の海〜汽水域で、底が軟らかい砂泥か細かな砂粒の砂礫になっている場所に好んで生息しています。

3,ツムギハゼが危険生物と言われる由来は!?

出典『WEB魚図鑑』

動きも鈍いし見る機会も多く、1匹いると周りにもソーシャルディスタンスを守りながら複数いるツムギハゼは、まさに採集しやすく格好の獲物と言えます。

はる@釣行中
はる@釣行中

しかし、何故こんなにも危機感の無い生き物が多数生き残っているのでしょうか?そして何故逃げないのでしょうか?

その答えは「猛毒」です。

コロンとした可愛らしい見た目に似合わず、ツムギハゼの体内にはヒョウモンダコやフグの毒と同じ「テトロドトキシン」が含まれているため、大きな魚やカモメ、カラス等の鳥にも襲われる心配が無いのです。

はる@釣行中
はる@釣行中

これこそツムギハゼが人間に対しても堂々とした態度を取っていた理由なのです。

テトロドトキシンの威力はサスペンス物でよく知られる劇薬である「シアン化合物(青酸カリウム)」の約1000倍と言われており、ほんの僅かな量であっても摂取した相手は麻痺や頭痛の他、呼吸困難、意識障害等の症状を引き起こし、最悪の場合は死に至ります。

この猛毒をツムギハゼは筋肉だけでなく内臓や皮膚にも含んでおり、特に皮膚は含まれている毒の量が他の部位より多い事が研究で解明されています。

鋭い牙や棘で相手を刺すのではなく、相手が知らず、あるいは間違えて食べてしまう事で被害が出てしまうタイプの危険生物なのです。

4,ツムギハゼの被害について

「食べなければ無害」と言えばその通りではありますが、ツムギハゼは誤食される事が多い魚です。

現代の日本では誤食による被害はあまりありませんが、海外ではツムギハゼの誤食被害がよくあります。

ベトナム等の東南アジアでは、ツムギハゼを食用のマハゼやトビハゼと間違えて食べてしまい、被害に遭うケースが多いそうです。

また、中国では2013年に有毒のツムギハゼを食用のトビハゼと間違えて販売した結果、購入して食べてしまった人々が次々と食中毒になってしまい、22人もの人に被害が出てしまった事があります。

《沖縄や離島では有名な毒魚》

 

ツムギハゼは生息分布域以外であればかなりマイナーな魚ですが、日本の南国・沖縄や八丈島等の離島では毒魚として昔から恐れられていました。

この魚の危険性を伝える話として、ニワトリや豚、ヤギ等の家畜に餌を与える時にツムギハゼが混入しているだけで数時間のうちに食べた個体が死んでしまうという話が残ってる地域もあります。

はる@釣行中
はる@釣行中

また、釣りやサバイバル等で有名な沖縄のユーチューバー「ハイサイ探偵団」でもツムギハゼの事に触れており、潮が引いた夜の海に多数のツムギハゼを発見した際に「毒がある」と即答しています。

5,ツムギハゼと食用ハゼ(マハゼ・トビハゼ)の見分け方は?

ツムギハゼはマハゼ、トビハゼと誤認されて食べてしまった事で被害が出ている魚です。

はる@釣行中
はる@釣行中

この項目では食用のマハゼ、トビハゼと有毒のツムギハゼの見分け方をご紹介させていただきます。

食用ハゼ2種の特徴

トビハゼ
  • 頭部が大きく厚みがあって丸みがある。
  • 両目が寄っていて上部に飛び出している。←重要!
  • 白い体色に砂色〜黒い細かな模様が入るが体の側面に黒いスポット模様が無い。←超重要!
  • 背ビレの棘条が長く伸びない。←重要!
マハゼ
  • ツムギハゼより大きい。(全長20〜30cm)
  • スマートな体型でずんぐり体型ではない。
  • 背ビレの棘条が伸びない。模様も違う。(棘条に細かいスポットが入り、縞模様に見える)←重要!
  • 体の側面に黒いスポットが無い。←超重要!
  • 目は小さめで鼻先と距離もある。←重要!
  • 頭部はやや扁平。

有毒種・ツムギハゼの特徴

  • 背ビレの第二棘条が伸びる。←超重要!トビハゼ、マハゼには無い。
  • 体の側面に黒いスポットが3つ入る。←超重要!トビハゼ、マハゼには無い。
  • 目は大きいが、上部に飛び出していない。←トビハゼとの違い。
  • 目と鼻先の距離が近い。←マハゼとの違い。

6,何故猛毒を持っているの?

最近の研究では、フグやツムギハゼは自分の体内で毒を作っているの”ではない”という研究結果があります。

それでは何故猛毒を持っているのかというと、食物連鎖による毒の「生物濃縮」が関係しています。

はる@釣行中
はる@釣行中

生物濃縮で有名な毒としてシガテラ毒が知られています。

海中には多くの微生物が生息しており、その微生物が毒を作り出していると考えられています。

その微生物をゴカイやヒトデ、プランクトン等が捕食し、その生物をフグやツムギハゼが捕食する事で次第に猛毒が少しずつ体内に溜まっていくのです。

はる@釣行中
はる@釣行中

そしてそれを最後は人間が食べてしまって…

7,もしツムギハゼを釣ってしまったら?

ツムギハゼは浅瀬にも生息しているためネットで捕まえる事もできますが、餌釣りやワーム等のルアーで釣れてしまう事もあります。

はる@釣行中
はる@釣行中

もしツムギハゼが釣れてしまったら素手では絶対に触れないようにしましょう。

これは手や指に傷があった場合、ツムギハゼに触れた事によって毒が傷口から入る可能性があるからです。

そのためツムギハゼから針を外す時は、必ず手袋をしてから行うようにしてください。

はる@釣行中
はる@釣行中

針が外れたツムギハゼは、その辺に放置したりせず海に帰してあげましょう。

8,もしツムギハゼを食べてしまったら!

ツムギハゼは体が小さい事もあり、食べて即死という訳ではありません。

はる@釣行中
はる@釣行中

じわじわと毒が体内に回っていくのです…。

ハゼ系を食べて唇や舌に痺れを感じたり吐き気や頭痛等の症状が出たら、すぐに救急車を呼んでください。

テトロドトキシンの致死量は2〜3mg、致死率は60%と高く、病院ですぐに処置を受けなければ非常に危険です。

「寝れば治る」等の考えは捨て、自分の体と命を蝕む猛毒の脅威を取り去る事を第一に考えましょう。

はる@釣行中
はる@釣行中

ここまでツムギハゼの危険生物としての特徴や対処方法等についてご紹介いたしましたが、お次はツムギハゼの危険以外の一面をご紹介させていただきます。

ツムギハゼの危険以外の意外な一面について

①猛毒も使い方次第!?

先ほどツムギハゼを「家畜に与えてはいけない」という話をご紹介したのですが、この毒をネズミの駆除に用いたという話も残っています。

家畜は食用にしたり売り物になったり家族の支えになりますが、ネズミは古くから作物を食べたり病気を運んだりする害獣でした。

しかもネズミは多産なので、一気に殖えてしまうという性質もあるため、その駆除の方法としてツムギハゼを皿に置く等してネズミに食べさせたそうです。

はる@釣行中
はる@釣行中

話が残っているくらいなので効果はテキメンと思われますが、実際にコレをやるとなるとネズミ以外の生き物まで被害に遭う可能性が高く、法に触れる可能性が高いので決して真似をしないようにしてください。

②飼育する分には可愛い♪

食べると危険なツムギハゼですが、ずんぐり体型とシンプルな体色、ゆったりとした動きからマリンアクアリウムで飼育している方もいます。

charm(チャーム)
¥1,500 (2022/03/02 14:07時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
はる@釣行中
はる@釣行中

体に秘めた毒から基本的には単独飼育か同種混泳となりますが体もしっかりしているので1匹でも楽しめ、水質に気を付ければ餌も選り好みせず食べてくれる可愛らしい魚なのです。

③ツムギハゼは水質の高さの証!?

ツムギハゼは熱帯性の魚なので日本では南の方にしか生息していません。かといって暖かい海であればどこでも良いという訳でもないのです。

実はツムギハゼ、とても水質に敏感な魚で薬品や油が流れる場所や水質が悪い環境では生きていけません。

はる@釣行中
はる@釣行中

暖かくて水質がとてもキレイな海だからこそ生きている彼らの存在はその場所がいかに素晴らしい環境なのかも示しているのです。

④ツムギハゼの天敵はヤツ!?

強力な毒によって基本的に襲われずのんびりと過ごしているツムギハゼですが、自然界にはその毒を何とも思わずツムギハゼを捕食する生物がいます。

まずはアオリイカです。
このイカはヒョウモンダコもアイゴも巧みに捕らえ、毒を物ともせずに平らげてしまいます。

また、フグの仲間もハゼを捕食する事があります。
マリンアクアリウムではフグとハゼの相性の悪さは知られています。

はる@釣行中
はる@釣行中

さらに言うと、フグはテトロドトキシンを積極的に摂取しようとします。

養殖されたフグは餌によって無毒化に成功していますが、かつてこのフグを用いた実験として毒入り寒天と無毒の寒天をフグに与えるという実験がありました。

その結果、フグは毒入りの寒天を選び、キレイに食べ尽くしたという結果が出たのです。

はる@釣行中
はる@釣行中

動きが遅いツムギハゼにとってアオリイカやフグは、どちらも執拗に狙ってくるため恐怖の対象でしかありません。

まとめ

今回は食べたら危険な魚・ツムギハゼについてご紹介させていただきました。

釣ったりガサガサで生き物を捕まえるのは楽しいですが、食べるとなるとその種類が有毒かどうかの知識も必要になってきます。

はる@釣行中
はる@釣行中

何も知らずに食べてしまうと、せっかく楽しかったアウトドアも一気に最悪なものになってしまい、関わった人が一生消えない傷を背負う事になってしまいます。

ツムギハゼもその要因となりうる種類ですので、この記事を通して特徴について知っていただき、何やらヒレが伸びていて体の側面に黒いスポットが3つ並んでるハゼから皆様の身を守るお手伝いができれば私も嬉しいです。

charm(チャーム)
¥1,500 (2022/03/02 14:07時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
error:Content is protected !!