「短気なほどルアーフィッシングに向いている」
この説はマジ。エサ釣りでも同じ。その理由とは──?
短気なほど魚釣りに向いている理由
魚を釣るためには何が必要でしょう?
魚がそこに居ることです。
釣り人が想像する釣り場は、水中に魚がビッシリ居て、どこに入れても食ってくるような状況です。……そんな場所ねーから!
なぜ短気なほど魚釣りに向いているのかは、ポイントを転々とすることを厭わないから。
魚釣りは一箇所で粘るより、魚を探しに行くほうが効率はいいんですよ。
魚がそこに本当に居るなら……釣れるッ!
ルアーフィッシングは攻める釣り(エサ釣りもそうだけど)。
魚釣りは、水中のどこそこに魚が居ると仮定することから始まります。魚の嗅覚・視覚にエサが入ってこないと、食べようとする気もおきません。
ですから、エサは魚の鼻先に持っていく必要があります。そのためにレンジ(棚)の概念があるわけです。
海なら潮汐で魚が出入りすることもありますが、それを待つのは”不確定要素”すぎます。それで入ってきたのか、もともと居たのかは、潜って確認するまで、誰にもわかりません。
確かに居ても釣れない状況はあります。でも自然界はエサが豊富なことが少ないから、魚がそこに居て、エサを見つけてくれたら、大抵釣れます。
ようするに、魚釣りは「釣れる魚を探しに行く」ほうが効率は圧倒的に良いですよ。
魚が居やすいストラクチャーを色々な方向から攻めることで釣りだす考え
魚は習性により、物陰に隠れていることが多い。
それは「ストラクチャー(障害物)」と呼ばれ、ルアーもエサでも狙い所のポイントになります。例えば堤防の縁とか柱とかね。
ルアーでストラクチャーを攻める際は、魚が居ると決めつけて、視界にルアーが入るようにアプローチする方法を考えます。
こんな釣りポイントがあるとして、各ストラクチャーに魚が居そうな地点を「×」で示しています。
一度に多くの地点を狙えるのは、堤防の先端ですよね。
釣り人が堤防の先端を好む理由は、広範囲を一度に探れる心理が働くから。でも全てを一箇所で狙うことは出来ません。
ルアーは魚の視界に入れる必要があるため、意識が高いアングラーなら、「こっちから投げるとどうしても尻尾側からになりそう」とか、「ここでは近すぎて警戒されそう」とか考えます。
その要素も含めると、一箇所では攻めきれないポイントが多いことがわかりますよね。
なら移動すればいいじゃん!
ちょっと移動するだけで、魚に出会える可能性はあがります。これが「粘るよりもランガン」の必要性。
1本の柱を攻める時、正面から投げると真後ろが死角になります。テクニックでカバーすることは可能ですが、回り込んで投げこむほうが手っ取り早くですよね?
ルアーは「三次元で攻める」ことを心がけると、魚に見つけてもらえる可能性も高くなります。
【まとめ】エサは誘い込む釣り、ルアーは探しに行く釣り
一投ごとに移動するような「ラン&ガン」スタイルは、攻めるルアー釣りには最適。
しかし、闇雲に投げ込むだけでは効率が悪いし、居る魚を散らしてしまう恐れもあります。だからストラクチャーを効率よく攻める「メソッド」が多く存在しているわけです。
- ルアーは一箇所で粘るよりも、居る場所を巡るべき
- 彼(魚)を知ることで100投危うからず
- 「ラン&ガン」がルアー釣りの真骨頂!
- メソッドを学ぶなら専門雑誌が最短解
メソッドを学ぶには、人に聞くか本を読むのが手っ取り早い。
釣りたい・やりたい対象魚があるなら、そのムック本を3冊くらい読み込み、内容を比べましょう。1冊だけでは知識が偏りすぎるし、”本当に正しいのか”の判断がしにくくなります。
だから数冊は必ず読みましょう。
メバルにアジにロックフィッシュは、堤防の「ライトゲーム」で人気の対象魚。書籍は数多くありますし、書店の雑誌コーナーでパラ読みするのもいいでしょう。