ワークマンの2019年冬モデルで発売したイカれた仲間たちを紹介するぜ!
……そろそろワークマンが作業着専門店だったことを忘れた人が多そう。
2019年の冬もワークマンにおまかせ!
2019年も冬が到来し、防寒着の需要も高まってきました。
最近はファッション界にも変化があって、シーズン毎の話題に必ず「ワークマン」が登場します。コスパに優れて街着に使えるし、ファッション性を推したショップも登場したこともあり、ユニクロの市場をわずかながら喰っているように見受けられます。
ワークマンは今冬も、話題になりそうな防寒着を出してきました!
エアロストレッチのパーカーが冬釣りに申し分ない性能
2019年冬イチオシのアイテムは「エアロストレッチ」です。
釣りなど”待つアウトドア”のシーンでは、特に「フーデッドパーカー」が役立つことでしょう。
裏アルミプリントで体温を反射。縫い目を無くすことで外気をシャットアウト。伸縮率130%で運動性能もよく、球状の綿構造で保温性も抜群!これが5000円以下で買えるとか、奇跡といって過言じゃないでしょう。
内側にペットボトルも収納できる!飲み物ホルダーがいらなくなる!
温かい飲み物を入れればカイロ代わりになるし、保温性能が高いウェアだから温かいまま保持もしやすいってわけか。ここまでやれと誰がいったのだろう。ちょっと頭がイカれているレベルで高機能すぎます。
街着ならユニクロでも間違いないが…
一方ユニクロも(値段で)負けてはいません。

街着で使えるアウターと、冬のあったかインナーシャツが強い。アプリ連携に限定セールを駆使すれば、そこそこ安くオサレアイテムが揃うのが魅力です。ダウンが主流なので、釣り針プスリで終わるから、釣りには向いていませんね(毒)。
性能とコスパを両立するワークマンに死角がない
現代はコスパを尊重する意識が高まっています。ワークマンの製品はSNSで話題になりやすく、その理由は、シンプルで安いけど機能は確かな点にあります。
生地の重厚さでは「NORTH FACE」「MAMMUT」が強いんですよ。零下クラスの極寒は独壇場ですね。もともと有名アウトドアブランドなこともあり、鬼高いですが、完璧な防寒着です。
そこから一歩後退するのが「Columbia」「mont-bell」辺り。アウトドア向けでは堅実な性能であり、手に届きやすいミドルクラスです。
生産効率などを追求し、経済の暴力で勝負しているのが「ユニクロ」と「ワークマン」。縫製に素材の技術も向上しているため、上記ブランドに劣らない性能かつ安さで、大衆の心を鷲掴みにしています。
どれを選ぶかは個人の自由。
第一印象は見た目からと言いますし、ハイブランドで固めれば一目置かれやすい。コスパを選べば簡素になるけれど、昨今の経済状況を考えると、大衆ブランドが受け入れられている現状は、歓迎すべき流れといえます。
フィッシングウェアはもうワークマンでいいんじゃないかな
こちらの防寒防風のアウターも、防水機能があってこの値段ですしね。
ストレッチ素材のウォームパンツもいいし、防寒ブーツにモックも雪国に欠かせない足元アイテムです。……ワークマンの冬アイテムは、上から下まで全部揃えても1万ちょいですよ。シマノの防寒ウェア1着分で2セットいけるくらいの値段です。やっべ、コスパやっべ。
商品を購入したい場合は、全国に点在する店舗に足を運ぶか、オンラインストアを利用するかに分かれます。