海上釣堀が人気なのは「簡単に大型が釣れる」こと。
自然で地道に狙うより、高確率で魚が釣れるし、高級魚も簡単に釣れちゃう! 海上釣堀は今後のトレンドになっていくでしょう。
シマノのHPにある「夢磯倶楽部」で、海上釣堀のイロハを学べます。乗り遅れるな!
海上釣堀のイロハを学ぶに最適な解説HP!
シマノのHPにある「夢磯倶楽部」で、海上釣堀のすべてがわかるコラムが掲載されています。
海上釣堀とは、名前の通り”海上にある釣り堀”。海に浮かぶイケスで釣りをするのが特徴。
釣れる魚は養殖がメインですが、ブリ・カンパチ・マダイなどの高級魚が多いです。警戒心が薄いため、釣りやすいことがメリット。
釣りの楽しさを伝えるにはまず釣らせること!
魚釣りの楽しさを伝えるには、まず釣らせることが大事。
熟練とか仙人レベルになると、”釣らなくても楽しめる論”をアツく語りがち。それをはじめたばかりの人に説くのは、馬の耳になんとやらでしょう。
上級者は初心者に目線に立つことを忘れます。魚釣りの楽しみを簡単に伝えるには、やはり釣らせることが大事です。
だから初心者にこそ、釣れやすい管理釣り場を選んで欲しい。釣りあげる感覚はもう……快感ですから。
海上釣堀が海釣りの今後を担う理由
海釣りは苦境に立たされています。
釣りポイントの閉鎖が相次ぎつつ、魚自体も減少傾向のため、1匹を釣りあげるのが大変です。そこに初心者がいきなり踏み込むのは酷というもの。
海上釣堀などの管理釣り場は、”釣らせてあげる”ことがメインの釣り場。そして手ぶらでも出来るところ。
必要な道具はレンタルできるし、釣った魚は自宅配送してくれたり。観光のついでに出来る手軽さが、管理釣り場のメリットなのです。
海上釣堀は高級魚を扱うし、刺身で美味しい魚がメイン。誰でも知っている魚だから、キャッチーなのもいい点ですね。
釣りができる場所にお金を落とすことが持続性に繋がる
今必要とされているのは、漁師と釣り人が魚を奪い合う構図ではなく、捕る量を決めて分け合うこと。
獲りすぎて減ることは解っているので、年に残すべき数を遵守し、互いに融通してシェアしていくのが、今後も漁業と魚釣りを継続するために必要な意識でしょう。
海釣りで「経済効果」に言及する人もいますが、漁港で釣りをする人って、釣具屋とコンビニ以外に金を落とすほうが稀でしょ?
観光目的で来客するなら、ホテル業や飲食にも金が回るし、やがて地域経済が潤うことになります。地元民が10分程度で行ける釣り場で経済効果を考えるのは、ナンセンスでしょう。
伊豆なら海上釣堀と温泉宿のセットができるよ!
伊豆半島の周辺は海上釣堀がそこそこ多い。
伊豆で朝イチから釣りをしたいとなると、東京から始発を利用しても、到着するのはせいぜい8時前くらい。日帰りできないこともないけど、どうせなら余裕を持って釣りをしたくないですか?
そう考えると、前日は伊豆の温泉宿でしっぽりしつつ、「明日はこれが釣れるんだ!」な刺身をいただいて、ぐっすり眠るのが最善のととのえかたではないでしょうか。
個人利用もいいけど、団体利用もいいですね。大型魚が釣れるので、盛り上がること間違いなし! 接待や会社旅行に利用すれば、地域もより潤います。
まるやは西伊豆にあって電車のアクセスは悪いから、沼津から観光バス借りて社員旅行がベストかも。釣り好きをあぶり出すのに使えます。外だから感染予防対策にもなるしね。
海上釣堀の利用金額はそれぞれ。扱う魚の種類や大きさでも変化します。
高級魚メインは1回1万クラスで高めですが、淡水の管釣りと変わらない(日券5k以下)もあるので、自分の釣りたい種類で選ぶのもアリ!