【初心者向け】ルアー釣りの要は「生息地+潮位+ベイト」【最初の1匹】

  ※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。

ある分野に興味がない人を惹きいれるのは難しい。

その気にさせるためには、楽しいを体感させることが近道。

というわけで、ルアーフィッシングにハマらせるためには、「ルアーで魚が釣れること」を体験してもらうのが一番です。

はる@釣行中
はる@釣行中

そのステップをPDCAでまとめてみました。

「1匹」を釣るまでが難しい(Plan)

とある所に、ルアーで魚が釣れることを信じない人がいます。

なので「ルアーは高いだけ」とか「エサのほうが釣れる」とか、いろいろケチョンケチョンにいわれ続けていた私。論じたところで無駄そうですし、実際にルアーで魚を釣らせればええやん! と実行したのがコチラ。

はる@釣行中
はる@釣行中

結果は無事に釣ってもらいましたが、ルアー釣りをやるとは別の話でした。おしまい。

自身がルアーフィッシングで難しく感じたのは、1匹目を釣ることでした。

ある魚を釣るための方法は、探せばいくらでもあります。でも実際に1匹目を釣るまでは時間がかかった。

1匹を釣ることで、「こんなもんでいいんだ」という線をひけます

あとは同じことを繰り返せばいいだけ。そうして出来あがった理論が「メソッド」「パターン」と呼ばれている物です。

「釣ってもらう」ために、まず釣れる方法を見つけよう(Do)

「友人にルアーで魚を釣らせてみた」を実行したポイントの説明は、図にするとこんな感じ(↓)

ここでのヒットパターンは、「まず30mほど投げる。手前5~10mにある駆け上がりまで、水面から1m前後のレンジをゆっくり巻く」という方法。

はる@釣行中
はる@釣行中

駆け上がりというか岩場なんだけど、その位置でアタリが頻発します。

ここにポイッと投げて、落とすだけでも釣れるはずだけど、根掛かりのリスクがあるし、シーバスを狙うなら底付近に通す必要性はほぼありません

夜釣りなので、ルアーカラーは白っぽい色がひとつ。常夜灯下なら透過やホロを選んで、計3色も試して反応の有無を調べます。無ければ残念。

ルアーサイズは、経験上9cm以上には反応が薄いので、それ以下をチョイスしています。

これで反応が得られなければ、魚の食い気が皆無か、居ないか、目の前に届けないと判断できない、のどれかになる。

自分の経験がメソッドになる

魚が居るかどうかはその時次第ですが、限定されたポイントで結果を出すには、過去の成功をなぞればいいだけです。それがメソッド。

さらに細かく「これソレあれで確実に釣れる!」なら、パターンと呼べます。

メソッドは開始する前準備みたいなもので、パターンはその時に合わせて組み立てる必要があります。

今回の状況では、先に私が釣っていたので、そのルアーを貸しただけで結果がでました。

1匹を釣った状況を追跡するだけでまた釣れやすいのが、ルアーのメリットかもしれません。

「釣ってもらう」までのアプローチを考える(Check)

──ルアーフィッシングは「全く同じことをすれば同じ結果が出やすい」利点があります。これがパターンですね。

メソッドは全国どこでも適用できますが、パターンは限定された場所に合わせる必要がある。

今回の例では、私の”いきつけ”でもあるし結果も出てるので、それを断定するに短時間で済みました。初めての場所ではこう上手くはいかないですね。

状況を再現するためにはどうしたらいいか

全く同じ動作をすれば釣れる──理屈では簡単、それを他人に伝えるのは難しい。

ルアーはリールを巻くことで進み、魚っぽい動きをしてくれます。その速度で動きが変化するし、泳ぐレンジ(棚)も変化します。

これを説明するには、「リールのハンドル1回転に何秒かかるか?」を教えるのが有効。

使用したシンキングペンシルは、秒速1~2回転でちょうどいいレンジを通せます。

はる@釣行中
はる@釣行中

よくいわれる”ただ巻き”は、秒速1回転を基準にしていることが多い。

では実際に釣ってもらいましょう(Act)

魚の骨を釣るミラクルを起こした彼。開始から1時間ほどでアタリはナッシングの模様。

一方でアタリはあるけど乗らないが多い自分。

使っていた「ワンダースリム」を託し、簡単なアドバイスをする。

それを告げると「そんなにゆっくりでもいいの?」といわれた。いいんです(投げやり)。

この速度で水面下1m前後のレンジをふらふらと泳いでくれる。

シンペンを巻く速度はこんなもんでいいんです。

それからしばらくして、闇夜に鳴り響いたドラグの音。

サムネのタチウオが釣れましたとさ

はる@釣行中
はる@釣行中

(まぁ2人してシーバス狙ってたんだけど……)。

案の定興味を持ってくれたようで、次回には似たようなシンペンを用意してくることでしょう。

ルアーフィッシングは方程式のようなもの

ルアーは道具がそうなるようにサポートしてくれるところが大きい。

習性を理解することも大事ですけど、基本は魚の眼前にルアー通すのが重要です。

魚がいないと始まらないし、ルアーを見つけてもらわないと意味がありません。

肉食タイプの視線は斜め上を常に見ているのが多く、真下や後ろに通しても反応しにくい。

そういう食性を理解すれば、ルアー選択は楽に絞れるし、ピンポイントで狙うこともできます。

ルアー釣りの要は「生息地+潮位+ベイト」

それはメディアが紹介しているメソッドで、だいたい説明されています。

メソッドを説明するには、実際に試して結果を出し、それを言語化できるようにしましょう。

それを模索するのが楽しみであるし、完全パターンを見つければ、安定した釣果をだせて人気者になれると思います。

結局何がいいたいのかというと──

特定のポイントで実績のあるルアーは、(そこで)やっぱり釣れやすい

これが全てなのかもしれません。

その引き出しが増えれば増えるほど、釣りをしながら生活できるレベルになるでしょうね。

はる@釣行中
はる@釣行中

スポンサーがついたり、ガイドで活躍したりとかね。

釣りの雑学

にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ

記事が気に入ったらシェアをお願いします!

気に入ったら
「いいね」お願いします!

最新情報をお届けします。
★Amazon売れ筋ランキング★
とある浜松アングラーの一生
error:Content is protected !!