最近、レバーブレーキ(以下LB)のリールが注目されています。
磯グレといえばLBでしたが、シーバスやサーフルアーでも使われるようになりました。LBリールの利点に気づいたアングラーが増えたためでしょう。
特殊な構造のため、高額になりやすいのが難点でしたが……。

プロマリンの『グレシアスピン』はLB搭載でもかなり安い!

プロマリンのグレシアスピンはLBリール入門用におすすめ!

有名メーカー製のLBリールは、最低でも2万以上が目立ちます。ハイエンドならステラ超えもあるほど。
プロマリンのグレシアスピンは、6,000円ちょいと驚きの安さ!
レバーブレーキは慣れるまで時間がかかるし、使い方やメンテナンスを怠ると壊れやすいデリケートなリール。
これからはじめたい人がいきなり6万を出すより、6,000円でまずはお試し&慣れるまでのつなぎにするのが賢いかもしれません。
普通すぎるリールにLBがついたのがグレシアスピン
グレシアスピンのスペックですが……
良くも悪くもなく……、めっちゃ「普通」です。

プロマリンの製品は値段相応の耐久力。
機能性は十分なので、新しい分野に挑む時、初期投資を抑える目的ならアリ。ドラグやベアリングはそれなりですし、ショアの釣りで困ることはないでしょう。
レバーブレーキがなぜ必要かを軽く紹介
スピニングリールには、スプールの回転を反転させたり、ドラグフリーに切り替えるレバーがあったりします。
レバーブレーキは、その切り替えレバーを簡単に操作できるようにしたもの。
スイッチは「逆転防止機構」と呼ばれていおり、たいていのリールに備わっている機能。
これを使うメリットは、ハンドル操作でラインを送り出したり、ファイト中にテンションを抜いて、魚が逃げるのもやめさせる効果があります。
磯グレで使われる理由は、ラインの送り出しと、グレが底へ突っ込みすぎるのを抑制するため。
魚は引っ張られるほど逃げようとします。
ならドラグを緩めたり、ラインを送りだして引っ張るのをやめれば……? 極端ですけど、ふだん通りに戻るわけです。
ドラグは常に負荷をかけ、魚をなるべく早く疲れさせる目的があります。なにより”簡単さ”が特徴。
LBはレバー操作で任意に負荷をかけたり抜いたりできます。テクニックは必要ですが、突っ込みが特に鋭い相手には有効な手段になります。
- 魚の突っ込みを抑制できる
- ドラグより早い時間で疲れさせることができる
- ファイトに余裕がないとレバー操作が難しい

グレシアスピンでLBの操作に慣れたら2ランク上のリールを
グレシアスピンなどのコスト優先なギアに慣れたら、次は軽量化で操作性をアップできるリールを選びましょう。
LBリールなら、シマノの「BB-X デスピナ」にランクアップするのがおすすめかも。


”ただ釣る”目的だけなら、安いリールでも別にいいんです。
ただ……BB-Xデスピナは、グレシアスピンより100gも軽い事実があります。
お気づきのとおり、高いアイテムは「軽さ」「強さ」が跳ね上がるんですね。

ここを考慮するかどうかで、選ぶ指標を決めるのも大事なことです。
