梅雨で育ったイワシが沿岸に寄りやすく、夏はショアジギングの季節です。
これからはじめる初心者から、ちょっと合わないと壁を感じた中級者向けに、ショアジギングタックル選びの、ちょっとしたアドバイスを。
静岡県内で最も盛んな、駿河湾向けの情報になります。
駿河湾サーフの駆け上がりのキツさは全国屈指
駿河湾は日本一深い湾。最深部はなんと2,500m!
船釣りなら深海魚も狙えるし、生きた化石が棲むような海。
太平洋との境界線では、トローリングの大会が定期開催されていたり、ショアから年イチでバショウカジキがあがるような場所。
それが駿河湾。
最深部はもちろん日本一深いですが、岸から投げれる範囲もそれなりに深い。
ドン深サーフが大半で、100mも投げれば水深20mもザラ。
それ故に、釣れる魚も多種多様。
サバ・ブリ・シイラ・タチウオの定番に、マグロ・カジキなどレア物まで。
釣り方を変えれば魚種も増えるので、駿河湾は年中ショアジギングが楽しめるポイントが多いですね。
駿河湾のショアジギングはこんな場所にジグを放り込む
「石津」「三保」「千本浜」など有名所の水中は、おおよそこんな感じ。
岸から30mくらいで水深10mは当たり前。
100mも投げれば20m超と急深のサーフです。
ここを攻略するには、まず選択肢が2つ。
それに伴い、2通りの選び方があります。
駿河湾ショアジギングから狙える魚でタックルを選ぶ
年間でどんなのが釣れるのかを簡単にいうと……
- 夏は「サバ・シイラ」。たまにメーターシイラが遊んでくる。
- 秋は「ソウダ・ワラサ(ブリ)・カンパチ」。メータークラスはレア物。
- 秋から春の不定期で「タチウオ」。
- オールシーズンは「シーバス・フラット」
これが駿河湾ショアジギングの年間で狙える対象魚。
先に“選択肢が2つ”といいましたが、それは「デカイのを想定するorしない」の違い。
万能を選ぶなら『大は小を兼ねる』を優先
急深だと水中の駆け上がりが急になるため、ドラグを出すやり取りをすると、そこにラインがこすれて切れやすい。
ぶん投げるたあとに「ドン!」ときて、そのままラインを全て出され、「じゃあの」と別れを告げられたり。
大型をバラしやすいパターンはこの2つ。
──とはいえ、年中当たり前に釣れるわけでもないから、対応しなくても楽しめます。
でも対応「するかしないか」を決めないと、タックルも決まりません。
なので「中小型向け」と「大型だけ」の2種が選ばれやすい。
1.ライトに万遍なく楽しむ選択
「対象魚は40cm前後の1~3kgクラスをメインに、たまにエギングもやりたい!」
そんな人はシーバスタックルでも十分です。10kgくらいまでならロッドの硬度を合わせれば、どうにでもなります。
ショアジギングで使うなら、ロッドの長さは「9~10ft」が丁度いい。
硬度はジグを上下に動かすことがメインなので、ファストテーパーでやや硬めの「Mクラス以上」
対応グラム数は「15~40g」で十分だけど、「最大60g」くらいあると融通が効く。
値段抑えめ、だけど性能バッチリな『ディアルーナ』がオススメ。
これがあれば、港湾からサーフまで、ショアキャスティングで困ることは特にないはず。
でもメタルジグなど重すぎるルアーを使うと、少し柔らかいので、ジギング専門でやるなら専用モデルが絶対にいい。
『N-ONE』なら80gまで対応しているので、ショアジギングなら大抵の場所は足りるはず。
30g以下のルアーは扱いづらくなるから、汎用性に欠けます。
2.中型以下はぶち抜き、大型を視野に入れる選択
釣りはどこでもそうですが、釣れはじめると人が増えます。
爆釣の情報が入ると、平日問わずマヅメには、アングラーが等間隔でズラ~っとしている光景もザラ。
初心者はこれを見ると、まずドン引きするでしょう。
暗黙のルールというか、デカイのがかかったら、他の人が中断して見守るのがマナー。
そのためなるたけ早く釣りあげるのも、他アングラーへの気配りでもあります。
でも先にオススメしたシーバスロッドで1mブリをかけると、折れるのを防ぐためドラグ出っぱなしの時間かかりーので、冷たい視線が投げかけられることでしょう。
盛期は地元民だろうが戦場です。
ブリが釣れる時期なら、それを確実にあげれるタックルのほうがいいに決まっている。
そんな時に必要なのが、デカイのにも負けないロッドですね。
ドラグをある程度出しつつ、反発で弱らせるには、ハイエンドモデルがやっぱり向いている。
ヤマガブランクスの『BlueSniper』なら、ブリ10kg相手でも十分に浮かせられるし、耐えられます。
それ以外の選び方を考えるなら、まずは使うジグの最大重量を考慮すること。
駿河湾のブリ狙いで使うジグは、だいたい60~100gがメイン。
100gまで扱いつつ、大型の突っ込みに耐える十分な強度を考えるなら、ロッドの値段はだいたい4万以上になります。
それでも費用を抑えたい選択ならこちら──
”ドラグを出す考えなら”、まず折れることはないです。
『ジグキャスター』は値段なりのロッドで、若干柔らかく感じますけど、60gをぶん投げるのには申し分ない。
60gのタイラバをぶん投げて、底物含めた五目狙いに使うのもおもしろいですよ。
リールは5000番台がハズレにくくておすすめ
100mぶん投げて、着水後に100m走られる想定をするなら8000番は欲しい。
けれどそんな状況は、シーズン通して稀だし、出会う確率はさらに低い。
満遍なくシーズンを遊ぶなら、リールは「5000番台」が適当です。
5000番以上だとハンドルも大きくなり、回しやすくなるので、大物にも対応しやすい。
あまりにも安物だと耐久が不安ですが、『ツインパワー』なら申し分ない。
5000番で2万円台なら、シーズン通して困ることはないでしょう。
キャスト後にボトムをとる場合には必ずリーダーを確認すること
ドン深(急深)サーフは、底をとると駆け上がりでラインがすれやすい。
早い話が「根ズレ」なんですけど、これをラインブレイクの要因として、理解している人が少なそうと感じる。
なのでわかりやすく図にしてみた。
ようするに、ラインに合わせて海底がなだらかになっているとは限らない、ってわけ。
駿河湾のような急深サーフは、リーダーをいくら長くしようが、70m以上投げてボトムを取ると、ルアーから30m付近まで根ズレしていると思ってください。
これをなるべく回避するには、ロッドをなるべく立てる、波打ち際から離れすぎないの2つ。
これに関しては、「飛距離を伸ばす以外にメリットがある長いロッドを扱う理由」でも書いているので参考にしてください。
最初から大物を狙わなくても、対処しきれないと感じた時に構成を考えればいい
「ここに行くときはこれじゃないとダメ!」とか、「そんなショボいの使ってるの?」と、思考を縛るのは好きじゃありません。
誰でもはじめては、わからないことだらけ。
「これで出来なかったから、次はこうしてみよう!」と前向きに考えるほうが、成長していくはずです。
本当にはじめてやる人であれば、人の少ない昼間などで練習してから、朝夕のマヅメに挑むのがベスト。
真っ直ぐ投げるだけマシーンになれれば、釣れる時期も戦えます(震え声)。