釣りをしている時、もしも事件や事故に遭遇した時は、どこに通報したらいいのだろう?
不審船だったり、密漁だったり、溺れている人や土左衛門など、ありうるケースは多岐に渡る。
だからこそ、遭遇しないことがありえないなんてことはありえない。
そんな時にテンパらないよう、想定されるケース別にまとめてみた。
「緊急通報用電話番号」をメモっておきましょう
釣り人がお世話になるであろう通報先は──
- 警察『110』
- 消防(レスキュー)『119』
- 海上保安庁『118』
などがあげられます。
警察と消防は『110』と『119』。これは一般常識の範囲内でしょう。
でも海上の事件・事故を担う、「海上保安庁」の番号はあまり知られていないかも。
海上保安庁への緊急通報は『118』です。
ちなみに『#9110』は、緊急を要さないであろう軽微なトラブルを、警察に相談したい時の番号。
たとえば「釣り人同士が喧嘩している」とか、「車を当て逃げされた」などのトラブル時は、まずこちらに。
まず通報よりも、事件か事故かを判断して、必要な情報を整理してから
1分1秒が惜しいのは解りますが、1秒を無駄にしない情報伝達力が何よりも大事です。
ドラマみたいに「事件です早くきてください!」だけで、現場や状況などがわかれば苦労しません。
例えば、増水した川で流木にしがみついている人がいた場合。
見たままを伝えるのは簡単です。
だけど、助けるために泳いでいけるのか、陸からどのくらい離れているのか、救助ヘリが必要なのか、車は入れるのか、けがをしている人はいるのか……などの情報があるとスムーズです。
焦るほど早口になりやすく、聞き取りにくい伝達だと、それだけ時間を失うことにも。
とにかく、まずは「何を伝えるべきか」を整理すること。
目で見ていることを、言葉だけで伝えるのって、意外と難しいものです。
通報先は警察と消防、どちらにかけても互いに連携するため、「何かあれば警察」でも間違いではない。
海上保安庁はパッと浮かばないだろうし、水辺で救助者やけが人がいるのなら、「まずは消防」で。
1分1秒を無駄にしないためにケース別の通報先例
「自分だけで助けられる」という考えは捨てましょう。
それで犠牲になったり、二重遭難を引き起こすケースは跡を絶ちません。
要救助者を発見した場合は、まずは通報を優先すること。
もしも自力で助けれる可能性があるなら、それはひとつの「保険」になります。
携帯電話が通じることを前提に考えないでください。
もし通じなければ、「発見時刻」を覚えおき、それから連絡手段を考えるように。
相手の「年齢」「性別」「服装」など、特徴を把握しておくのも大事です。
海や川で溺れている人を見つけた場合
現場が河川なら消防、海なら消防か海保になります。
海保は、主に船釣りや外洋に面しているケースですね。
例えば「サーファーが流されている」という場面なら、海保に通報してから、消防や警察に連絡するかの指示をあおぐのが理想です。
海や川でケガをしている人を見つけた場合
陸続きなら消防へ、洋上なら海保になります。
堤防から落ちた人を見かけたなら、まずは消防に通報すること。
周囲の人たちと連携して助けれる可能性があっても、通報を優先してから、今できることは何かを考えても遅くはありません。
1人なら絶対に無理はしないこと。
仮に磯場のトラブルであれば、海保のほうがベストかもしれません。
海や川で遺体を見つけた場合
陸続きなら警察、洋上なら海保になります。
これを発見して通報すると、第一発見者として重要な参考人になるわけで、面倒事にはなります。
調書の進行をスムーズにするために、「発見時刻」「その時の状況」「どういう理由で居た・来たのか」を明確に伝えることが大事。
あやふやにするのは、嫌疑と受け取られるため、正直に知りうる範囲を正確に伝えましょう。
”見ないフリ”をすると、容疑者として出頭する可能性が高くなるだけですよ。
よくある勘違い通報
「川で人が流れている!」→ダッチ◯イフでした。
「怖くて近寄れないけど、あれ人の一部じゃね?」→マネキンでした。
マネキンはつい最近遭遇した覚えがあります。
それを通報したとしても、公務をしている人の足を引っ張ることに変わりはありません。
もしも対象が遠すぎて確認が難しい場合は、緊急通報ではなく、『#9110』で警察に相談するのがよろしいかと。
応急処置は教養
消防署でも受けられる「救急講習」で、応急処置の予備知識を学んでおくのもいい。
予備知識として、義務教育過程でほとんどの人は教わるでしょう。
心肺蘇生や止血など、応急処置について覚えるのは、自分にも役立つ知識でもあります。
災害に遭遇したとして、体が満足に動いて救助できる状況でも、「何をしていいかわからない」のでは、心苦しい場面もあるでしょう。
正義感だけでは、人を助けることはできませんよ。