メジャーが要らなくなる?レーザーで魚の採寸【レーザー距離計】

  ※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。

ぼちぼちアナログなメジャーが要らない時代になってきた。

スマフォのカメラで撮影し、比較対象物との差で魚の採寸を測る方式も多くなったけど、精度が悪いので公式に使いにくい問題もある。

その誤差を限りなくゼロに近づけるにはどうしたらいいのだろう。

既に建築業界で使われている『レーザー距離計』が代替品になれるでしょう。

すでに密林で気軽に買えるほど、一般向けも多く販売されており、「レーザー巻き尺」に「レーザーポインターで採寸を測る」などがあります。

iPhoneに付けたレーザーポインターで物の採寸を測るアプリ

iPhoneで撮った写真で家具の寸法を測れるレーザーポインター・アクセサリ

レーザー距離計は、光の到達点との距離を測るための測定器。

「iPin」はレーザーを照射した状態で、測りたい対象物をカメラに撮れば、その写真上で長さを測定できる機能がある。

空間として広さが決まっている部屋に対して、大きさが決まっている家具をはめ込む考えには、ベストマッチすると思う。

これスゲーと思ったのは、インテリアコーディネーターが世界中の家で、在宅でも仕事できる発想が生まれるところ。

家電量販店でも、客の室内空間を把握できれば、物を勧めやすくなるし、「サイズ合わなかった!」というクレームも減ると思いませんか?

釣りに使うとすればこんなシチュエーション

レーザーを使えば、1mを越す魚も写真に撮るついでに長さを測れるようになる。

お魚さんを抱えた「ブツ持ち写真」でも、長さを証明できるメリットがある。

かねがね思っていたことですが、魚を釣ってまずメジャーに当てるでしょ? 次にブツ持ちで写真を撮るじゃない。

魚を地上に置く時間が生存率うんぬんいうなら、その時間を短縮したり簡略しようと考えないのだろうかって。

レーザー測定の精度があがり、スマフォで気軽に利用できるようなれば、その問題も解決するでしょう?

釣果偽装などの不正防止にも役立つかもしれない。

レーザー巻き尺でピピッと一瞬で長さを測ろう

Engadget | Technology News & Reviews
Find the latest technology news and expert tech product reviews. Learn about the latest gadgets and consumer tech products for entertainment, gaming, lifestyle ...

「Bagel」のすごいところは、離れた距離と接触する距離を測れる複数の機能を持つところ。

湾曲した面にピッタリ巻き尺を神経質に貼り付けることもなく、コップの円周計算に「π」を使う必要もない。

力学で設計する方にはピッタリの品かもしれない。

301 Moved Permanently

レーザー距離計は既に存在するけれど、コンパクトな物はあまりなかったりする。

「dTAPE」のようなスマートフォンサイズの測定器が増えれば、街中で物を測定する楽しみも増えるかもしれない。

釣りに使うとすればこんなシチュエーション

魚に沿ってBagelを動かせば長さを測れるし、尻尾を地面に当てて頭側からレーザー測定すれば簡単に測れることになる。

主にハンドメイドでロッドやルアーを作る方に、こういうデバイスは必要かと思う。

dTAPEはルアーの飛距離やポイントの地形図を作るのに使えそうかな。

error:Content is protected !!