冬の夜釣りはとにかく寒い。
寒いと温かいナニカを口にしたくなります。
そう思い、保温ボトルにお湯を入れ、釣り場でカップ麺に注いで「さあ食べるぞ」と意気込んだら、ぬるま湯すぎて麺がカチコチのまま食べるハメに。
そして悟ったのです……。

現地で沸かしたほうが効率は絶対いい!
と。

冬の夜釣りは寒さが厳しく、温かい食べ物や飲み物が欲しくなるものです。しかし、保温ボトルのお湯がぬるくなり、満足できない経験から、現地でお湯を沸かすことが効率的だと気づきました。記事では、現地で温かい食べ物や飲み物を楽しむための方法を紹介しています。例えば、超優秀な保温容器を使う方法や携帯ガスコンロでお湯を沸かす方法、はたまた…?
冬の夜釣りでも温かい飲み物・食べ物を口にしたい!そんなワガママを叶える方法
冬の夜釣りで温かい食べ物・飲み物を頂くにはどんな方法が最適だろう。

……いくつか考えられます。
- 超優秀な保温容器を使う
- 携帯できるガスコンロで湯をわかす
- コンビニか飲食店に行く
- 出前を頼む
こうして並べると、選択肢がけっこうありますね。
それぞれどんなメリット・デメリットがあるのか考えてみましょう。
超優秀な保温容器にあたたかい食べ物を
保温容器に入れて釣りに行く方法は、もっともゴミが出ない選択です。
保温容器も種類がいろいろあり、弁当を入れるタイプから、コーヒーやスープを入れるタイプがあります。
メリット
- ゴミがでにくい
- その場ですぐ食べる・飲むことができる
デメリット
- ある程度は冷めてしまう
- 持ち運びが雑だとこぼれる可能性がある
- 家であつあつを作る手間はある
ゴミが出にくいため、環境配慮に重点をおくならコレでしょう。
家であつあつな用意をする手間こそありますが、冷めた弁当は絶対イヤって人は特におすすめ。

弁当箱は3,000円台もあれば無難な機能性を持ちます。

持ち運びでこぼれる可能性はありますが、容器を横にしないようにすればいいし、メーカーも持ち運びしやすいよう工夫しています。

コーヒーやスープを持ち運ぶなら、真空タンブラーやスープジャーがおすすめ。

スープジャーは具材にスープの素を入れて、お湯を注いで蓋をしておけば、勝手に煮込みスープが完成します。携帯しやすいし、冬の夜釣りで栄養補給したい時に便利ですね。

レシピも豊富ですし、いろいろ試せる楽しみもあります。
携帯コンロはカセットガスタイプが絶対おすすめ!
アウトドアの必需品といっても過言じゃないのが、携帯できるガスコンロ。代表的なのはこんな形。
自立式のボンベは使ってみると便利さがわかります。

……いっぽう、ボンベを買える店が限られてしまうことが難点。
携帯ガスコンロで利便性を求めるなら、カセットボンベを使えるタイプを選ぶといいでしょう。
おすすめはイワタニの「コンパクトバーナー」。

コンパクトバーナーは小さく折りたためて携帯するに楽だし、コンビニでも買えるカセットボンベを使います。
なのでガスが切れた時でも、近くのコンビニで補充することができます。

ゆるキャンでもそんな話がありましたね。
メリット
- 直火NGでも使える(現地の規則に従おう)
- 一人分のお湯を沸かすことなら簡単
- 炒め料理も可能だし、調理の幅が広い
- ガスがなくなっても調達しやすい
デメリット
- 風にめっぽう弱い(風防を使おう)
- 置く場所が不安定だと危険
他にはスノーピークのおしゃれな携帯ガスコンロもあります。水筒のようにたためるから、持ち運びがとても便利。

ミニミニKAMADOは火を使うものの、炭火を使えるため、料理と暖をとるのが両立できるのがメリットですね。

外食を利用するのがもっとも安全で確実なのでは?
漁港の釣りならコンビニが近いだろうので、小腹が空いたらお湯をもらってラーメンも簡単だし、熱いコーヒーを飲むこともできます。
飲食店もそうですが、店内で暖をとれるのが大きい。

──しかし、寒い場所から暖かい場所にくると、眠くなったり二度と外に出たくなくなってしまうことも。
UberEatsなり出前アプリを活用する方法も、できないことはありません。
配達可能範囲であれば、”どこに配達すればいいか”の詳細をそえることで、屋外でも配達してくれることもあります。いろいろな料理店から選べることがメリットだけど、ゴミがでやすいのと高いのが難点かな。
出前アプリは無料クーポンや優待キャンペーンをこまめに行なっています。それを活用することでお得に食べることも可能ですね。
最後に──条例を守って安全に火の取り扱いを出来るのがナンバーワンだ
冬の夜釣りは、いかに自分が快適に過ごせるかが要です。
火を使って暖をとりつつ……が確実ですけど、屋外で火をあつかうなら、現地の条例に違反しないことが絶対条件になります。
ほとんどは「直火NG」で「コンロなら、まあ、大丈夫、かも?」の場合が多いですね。
キャンプ場や漁港なら明記されていますが、海岸や河川は現地の管理組合に従う必要があります。
アウトな事例については、次サイトを参考にするといいでしょう。
ようは「誰かの許可があればいい」ことになります。

無闇にやっても首を締める行為になりますので、キチンと法律・条例に基づいた行動を心がけるようにしましょう!