「何々が釣れた」というデータは記録してこそ価値がある

  ※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。

沼津のサーフでキハダが釣れたという沼グロのブログをツイートしたら、「みんなマグロが釣りたいんやなぁ」と思う程度にリツイートされました。

相模湾岸ではクロのメジも釣れているよう。

それらを踏まえると「ショアからの射程圏までマグロが入ってきた」という事実が伺えます。

情報は鮮度よりも精査を重んじる

私は釣具屋などの情報自体はあまり信用しておらず、目安として尊重している。

「◯◯が釣れた!」はキャッチーで集客できる。

例えば100人が横並びして、その中で1人だけが釣れたとしても、それは「釣れた証明」になります。

釣れる人もいるけど釣れない人もいる曖昧さが、釣り情報かなと思っています。

 

情報を聞きつけ、釣具屋にかけこみ、混雑するポイントを見て愕然する──。

釣り場が減った現在ならば、密集率は過去の倍以上となるし、自分で確かめない人であれば情報の鮮度は極めて重要なエンジョイするための術。

「ふえぇ…人が多すぎて釣りにならないよぅ…」と嘆くのなら、釣れ出すタイミングに立ち会えばいいだけの話。

 

俺が最初に釣って情報を発信したる!」の考えに至るための方法が、過去の統計データを精査することです。

ある条件を色々満たした上で釣れる魚は存在する

魚は身体が大きくなればなるほど、食べる量とタイミングは決まってきます。

これは人間の生活習慣みたいなものですね。

 

成長過程の小型のほうがエネルギー消費が多く、食べるタイミングは多くなりやすい。

お魚さんは鳥頭ではなく、スレの概念が存在する狡猾な相手ですので、大きくなるほど慎重になり、安全な場所で佇んでたまーに食事をしに出かけるヒッキーみたいになります。

その「たまに釣れた」結果を参照して統計を出すと、限りなく正解に近い条件が浮かび上がる。

 

ランカーをピンポイントで狙える人は、過去のデータと経験上から、365日の中でも最高効率である条件を満たした時を目指して準備しています。

魚はある程度、生息する区域は固定されており、気象と水中の変化により移動している。

そこを読める人は、漁師でも大成功を収めていますね。

ちなみに垂れ流しで教えると誰もが飯の種を失うハメになるので、プロほどこれに関しては口がいっそう堅くなります(トークショーとかでもヒントをくれる程度)。

 

例えばサンマ漁が解禁になった当日のこと。

去年豊漁だったから、「もう一回」と網を入れた人は不漁に終わるかもしれない。

「去年と同じ場所には居ないかも」と、海況から居場所を突き止め、漁をしたほうが網にかかる魚の量も多くなるかもしれない。

 

これが「情報を発信する側」と「情報を受け取る側」の差。

どんな業界でもこれが勝負の分かれ目です。

特に岸からの釣りでは、条件がいっそうシビアになります。その理由は探れる範囲ですね。

 

青物は「流れ」に寄り添って移動しますが、岸に流れが来つつエサがいなければ、接岸する理由がありません。

沼津で釣れたキハダの話は、特別珍しくはないんですよ。

 

【速報】沼津サーフマグロ情報!!! -   イシグロ沼津店スタッフブログ ☆沼グロ☆
こんにちは!石橋です。 本日はお客様よりスーパー釣果情報をいただきました! いつものように商品を荷出ししていると・・・ 村上主任「ばっしーちょっと手伝って!」 石「はい!どうしたんです?」 村「友達がキハダ釣ってきた!」 石「おーいいっすね!どこの船で出たんです??」 村「いやサーフから」 石「サーフから!!!!(゜Д...

 

彼らは常に上層を泳いでいるわけでもなく、下層から上へと登ってくる「何か」が条件として必要になります。

沖合でトップゲームを成立させるために、ナブラか駆け上がりを狙うのはこのため。

そうでなければ通るルートに魚探使ってジギングすればいいだけの話でしょ?

 

船は機動力で探る範囲をカバーできますが、岸からはそうも行きません。

なのでよりいっそう、条件が厳しくなります。

駿河湾の岸タチウオだって、湾内のどこかには常にタチウオが居るわけですけど、岸からは時期で釣れだしますよね。

釣れだす場所もタイミングも、年によって変化します。

 

そこをどう知るか──てなると過去の「釣れだしたデータ」が重要になるわけです。

アングラーによって釣れるタイミングが最も研究されているのが「高知のアカメ」かもしれない

かつては伝説ともいわれた「アカメ」釣りは、釣れる条件のデータが蓄積され、今では幻感が薄れているように釣れている。

個体数の増加も背景にあるだろうけど、生息地は限定されている。

そのため全国からファンが集まりやすく、現地ガイドは「折角だから釣らせたい」と力を尽くす。

 

その内容を聞くと、「AIに学習させてロボットにやらせてもいいんじゃないの?」ってくらい、条件が細かい。

いくつもの「パターン」を乗り越えて、今がある。

特定の魚を釣り上げようとする気概は、画期的な何かを発明するのと同じように思える。

釣れた情報のデータはいずれ役に立つ

「釣れた!」って耳にしたら、その日の「時間」「気象」「」「潮流」「水温」「外気温」「濁り」「水量」「明暗」「ベイトの有無」──などを記録しておくのがオススメ。

誰も彼も、アナタのためにわざわざ、それを集めて公開するわけないので、自分でやるほうが早い。

こつこつ記録しておけば、来年に使えるかもしれないし、それは「これから何が釣れるか?」を予測しやすくなり、スケジュールを組みやすくなります。

これらはネットを駆使すれば8割以上は補える情報ですね。

 

「去年の今頃は釣れたのに…」って考えは、ただの思考停止(バカ)です。

去年に比べて日照時間は? 台風の数は? 水温は? 降水量は? 海流の位置は?

毎年雨量も気温も日照時間も、自然の気のままですから、前年と全く同じ状況がおとずれるほうが稀でしょう。

 

情報が出回り、混雑したポイントで立ち尽くすよりも、「次は誰も居ない時に出会ってやる!」と、次回に向けて準備しておくほうが建設的な考えだと思います。

釣りの雑学

にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ

記事が気に入ったらシェアをお願いします!

気に入ったら
「いいね」お願いします!

最新情報をお届けします。
★Amazon売れ筋ランキング★
とある浜松アングラーの一生
error:Content is protected !!