11月中旬は、サーフでヒラメが釣れやすいタイミングではあります。
それを最盛期といいますが、自然に生息する相手だし、何考えているかわからないので、「絶対に釣れるタイミング!」を断定するのは難しい。
経験からいうと、ルアーを投げるだけで釣れる”イレグイ”は、年2回あればいいほう。
あとは2週間や1ヶ月スパンでチャンスが訪れる感じ……
なのでその理由などを書いてみます。
ヒラメ攻略BibleはDVD教本付きなのでおすすめだ!
この記事のまとめ
11月中旬はサーフでヒラメが釣れやすい時期で、最盛期と呼ばれますが、自然相手なので確実に釣れるタイミングを断定するのは難しいです。ヒラメは産卵期にサーフに近づくため、春と秋が特に狙い目です。産卵期には水温が重要で、日本全国で水温が15~17度になるタイミングが釣りやすいシーズンとされています。
サーフでヒラメを釣る際には、潮汐やポイント選びが重要です。年2回の産卵期には特に釣れやすいですが、イワシの接岸や潮流の影響を受ける時期も狙い目です。遠州サーフでは春と秋の産卵期にチャンスがありますが、その中でも最盛期はわずか数日です。
サーフでヒラメを回遊待ちするのは時間の無駄
最盛期のサーフは横一列にアングラーがずらーっと並び、魚の奪い合いをしております。
人多すぎ3大サーフルアーは「サーモン」「ブリ」「ヒラメ」でしょう。このうちサーモンとブリは回遊魚です。
人多すぎ状態のサーフで回遊魚を狙うことは、回転寿司に例えると、高速で流れてくる皿から箸で寿司を取れ! みたいな感じです。
タイミングを計ってスッと取れる人もいれば、空振りをしてぐぬぬとなる人もいる。魚釣りとはそんなものです。
一方でヒラメはほぼ動かない魚。
用事がなければ家も出ないインドア派。
なのでサーフヒラメは、動かない回転寿司で店員がランダムで皿を置き、「ほら取ってくださいよ~笑」と煽られるスタイル。
だから自分で取りに行く必要があり、ポイントと時合が特に重要なのです。
誰でも釣れるチャンスは産卵期の開始直後だけ
ヒラメがサーフで射程圏内に寄る条件は主に2つ。
産卵で仕方なく訪れるか、エサを求めて遊びに来たかのどちらか。
2例のうち誰でも釣れるレベルは春と秋の産卵期だけ。それも開始直後でスレてない条件が必要です。
その時期は遠州サーフなら「春:4-5月」「秋:10-11月」頃(気候による)。
”産卵期”の括りでいうシーズンなら上記の期間が該当します。でも「爆釣!」を体験したいのなら、そのうちのたった3日ほどなんです。
魚は産卵期をどこで判断しているのか?
魚が産卵行動をはじめるのは「水温」で、それが自然環境の何と連動しているか?
──気候ですよね。
水温に関わる話は、ヒラメ釣り指南で耳タコだろうので省きます。
単純に「1匹のヒラメが産卵行動をするのが年2回だけ」と考えてください。
ある水温になってヒラメが一斉に「産卵するぞ!」と集団行動をするのが年2回くらい。それがハイシーズンとして周知されているわけ。
それを予測するには、水温が「冷たい>温かく」「温かい>冷たく」と変化する中で、産卵行動に移る水温を狙えばいいことになります。
だからどの魚種も”釣れやすいシーズン”は、季節である程度決まっているわけです。
ヒラメの適正水温は全国各地で変化する
日本は海に囲まれている島国で、知っての通り北と南では平均気温が違います。
同じく水温も──遠州サーフと房総サーフでも1度以上は違いますしね。
ヒラメはほぼ全国の沿岸部に生息しており、活発になる適正水温も各地で違います。
ヒラメが産卵行動に移る水温は「15~17度」と考えられていますが、これも全国各地で違います。
ただし、その水温になるタイミングは共通します。それが春と秋なのです。
サーフでイレグイになる時合を狙い撃つポイント
年2回は開催される”祭り”に参加するには、以下の2点を抑えてください。
- 産卵行動に移る水温を待つ!
- そこに「中潮→大潮」が重なると最大のチャンス!
この予測がピッタリ当たると、横一列のアングラー全てがヒラメを持ち帰ることもあります。
……ちなみに私はバッチリ予測があたったことがあります。
だけどその日、たまたま寝坊して遅れて、帰る人全てが数枚持ってニッコニコの中で、寂しくエソに遊んでもらった記憶があります。
そう──予測しても行けないと意味がないんですよね。
ハイシーズン以外でも釣れるタイミングとは?
ここまでサーフdeヒラメは、”年2回ほどバカでも釣れるタイミングがある”と伝えました。
「じゃあそれ以外は?」って思いますよね。
次点で釣りやすいのはイワシ(かえりしらす)が接岸する時。これは年4回ほどあります。
ベイトがイワシだと、どの魚もテンション最高潮になるので、ナブラに出会えれば数釣りも楽しめます。
難点は(ナブラの)予測が難しいのと、ベイトがいてもヒラメが居るとは限らないところ。
あとは恒常で潮汐による接岸。
満月と新月がありますけど、満月時は夜間が強く、新月は朝マヅメが強い感じ。
遠浅のほうがプランクトンの活性は高くて、小魚も寄りやすく、オマケで潮流が絡むと”定期的に魚が入る条件”が合致し、よく釣れるサーフポイントとして確立します。
遠州サーフで該当するポイントは、聖地化している御前崎を含んだ掛川エリアですかね。
”有名ポイント”はそういう条件が必ず絡んでいるんですよ。
考えず釣れる開幕放流は年2回。頑張れば釣れる定期放流は月1回。
管理された釣り場では、釣魚の放流を行い、楽しんでもらうためと資源量の維持をしています。
自然環境の魚釣りは誰が放流してくれるかっていうと、それは自然であり、神様的なナニカかもしれません。
サーフの釣りはどの魚種でも、年2回はイレグイのお祭りがあります。
それが過ぎると釣れないこともないが、最盛期に数は少ないし難しい。なのでこのタイミングで釣る人ほど上手い、といえます。
サーフでヒラメを釣ることは、目隠しされた状態で広場の落ち葉を拾い集めるようなもの。
落ち葉は樹から落ちるから、その下に多いわけじゃないですか。でも風が吹くと引っ掛かる場所に集まりやすいですよね。
離岸流の出口に居るとか、水底の変化に潜んでいるとか、ヒラメが居るポイントとそれって似ている気がしませんか?
イチョウの樹は晩秋から落葉します。直後に葉っぱは拾い放題でしょう? それがイレグイのタイミングといえます。
でも時が経つと風で飛ばされたり、掃除したりなんだりで落ち葉は減ります。
その時に「イチョウの葉っぱが欲しい」と行動に移して、今まで拾えた場所になければ、植木の影とか道路の端っことか、ちょっと苦労して拾える場所にあったりします。
魚釣りはそんなもんだと割り切ると、狙い所は自然と絞れてくるかと思います。
このような釣り指南本は、映像ディスク付きを選びましょう(見れる環境があるなら)。
何故かは、魚を釣っている人を真似るのが上達への近道、だからです。はじめたての人はなおさら。
ある程度経験した人なら、コラムなど文章のほうが理解しやすいかと思います。