ショックリーダーにはナイロンかフロロを使うと思いますが、どちらが正解かで悩んだことはないですか?

答えは有るようで無いんです。最適解はありますけどね。
ナイロンとフロロの性質を知ることで、あなたがやりたい釣りの最適を選ぶことができます。
そもそもショックリーダーは何のために結ぶの?

「ショックリーダー」を結ぶ理由は、PEラインに魚が触れないようにするのと、結び目を付けないため。
PEは伸縮性に乏しい代わりに、耐力強度がとても高くて細い利点があります。
欠点は傷に弱いことで、これが致命的。
ルアーに直接PEを巻いてもいいけど、ルアーを食べそこねた魚の口が触れて「プツッ」とするし、背びれが「チョン」としただけで切れる可能性もあります。
だから魚の口が当たりやすいルアー近辺は、切れにくいラインで補強すればいい。それが「ショックリーダー」の役割といえます。
「じゃあナイロンかフロロだけで釣りをすればいいのでは?ん」

──と思うでしょ?
PEは細いので、ルアーの飛距離が伸びる利点があるんですよ。
これはナイロンとフロロにとって、超えられない壁ですね。

ちなみにナイロンとフロロ、どっちが強いラインだと思います?
世間的によく使われるのはフロロカーボンなので、強度では上と思われているのかもしれません。
……でも、強度ではナイロンが上なんですよ。
どっちが最適かは、それぞれの性質を知ることで、自然と導けるようになるはずです。
ナイロンは強度と粘りが強みでランディングを助けてくれる

ナイロンとフロロは同じ太さなら、ナイロンの強度が若干上回ります。
それだけ聞くと、ショックリーダーにしない理由がないって思うでしょう。ただ欠点もあります。
- 含水率が高いため重くなりやすく、使っている内に飛距離が落ちやすいこと。
- 素材が柔らく感度が悪いこと。
……などが挙げられます。
致命的ではないですが、釣りのフィーリングに関わるため、嫌う人も居ることは確か。
いっぽう利点は、素材が柔らかめで伸びやすく、低温下でもしなやかな状態を保ちます。
そのため標高が高い地域や雪国で愛されるラインです。
フロロカーボンは傷に強く歯が鋭いフィッシュイーター向け

フロロカーボンは硬めの素材で、障害物との摩擦や魚の歯などの傷に耐える能力が優れています。
欠点は素材が硬いため、太くなるほど結びにくいこと。5号まではナイロンと大して変わりませんが、10号以上はペンチなどでギチギチに締めないと、自然と解けることもあるので注意しましょう。
伸縮性が乏しいのは、感度の良さにつながるため、必ずしもデメリットにはなりません。
またナイロンより比重(ライン自体が重い)があるため、海水でも沈みやすく、馴染みが速いのも利点。リグが軽いフィネスやライトゲームだと定番になります。
なぜナイロンよりフロロが選ばれるのか
なぜフロロカーボンがショックリーダーに選ばれやすいのかは、ソルトに限ればメリットしかないからです。
逆にフレッシュだとナイロンのメリットが勝ります──が、正直いってどっちでも不都合はないレベル。
もし正しい選択があるとすれば、ポイントの状況によって合わせるのがベター。
海水か真水でも変わるし、気温でも考えるべきだし、使うルアーのウェイトでも切り替えるべきだし、魚の種類によっても選択は分かれます。先に挙げた状況で「ナイロンとフロロで使うべきは」の解は、性質を理解すればおのずと答えが出るはず。アングラーの知識があれば、始める前から有利な状況を選べるわけです。
細いショックリーダーを選ぶ時ほど特性を重視するべき
ちなみに私はナイロン推し。
理由は、サーフと湾内でやることが多いため、擦れを気にする必要がないから、フロロを使う理由が薄いからです。ナイロンならライン自体が伸びてくれるため、フラットのバラシが減るのもあります。
選ぶべきショックリーダーは、ナイロンでもフロロでも、ヤマトヨテグスの製品で間違いはないでしょう。わりと安いのも魅力です。
素材を選んだら、あとは対象魚によって太さを変えましょう。


ラインに関しては、他にこんな記事も書いてますので、参考にどうぞ。