ルアーメンは魚を釣ると、「○○パターン」っていいがち。
決めつけるのもアリなんですけど、本質を理解したほうが、様々な釣りにも応用できます。基礎あっての応用ですからね。
中でも特に重要なのが「ベイトパターン」だと思います。
魚は食べやすい物から食べてる
ルアーフィッシングにおける「パターン」とは、こうすれば繰り返し釣れますよって意味が強い。
むしろ、「私の真似をすれば、あなたも釣れますよ」かもしれない。
パターンを信じる人が陥りやすい罠があります。それは、提唱する人と全く同じ状況でないと再現性がないこと。極端な例を出すと、北海道でサケを釣るパターンがあっても、沖縄で使うことはできないでしょ?
全く同じポイントで、同じやり方なら通用する可能性はあります。それでも魚が居るかは確実じゃないし、自然環境も毎日同じとは限りません。
あくまでパターンは参考例に留めておくべきです。
重要なのは、釣りたい対象魚が今の時期、何を食べているかを想像することです。
ルアーで釣るために重要なベイトパターンとは?
ベイトパターンとは、対象魚が今の時期に食べているエサになぞらえたルアーを使用することをいいます。
イワシがいればイワシパターン、コノシロがいればコノシロパターン、アミがいればアミパターン……などなど、挙げればキリがありません。
ベイトパターンを確定するには、水中に何が居るかを実際に確認するのが一番確実。
でも多くのルアーメンは、ベイトを確認してからルアーを使ってはいません。
何を参考にルアーを決めているかというと、季節ごとに対象魚がエサにしやすいベイトだったり、何を食べていたかのデータです。
ベイトパターンは想像力の世界だが、人気対象魚ほどデータが集まりやすい
ルアーフィッシングで最も人口が多いだろうのが、バスとシーバスかと思います。
この2種は食性も似ており、ルアーでのアプローチも似ています。そして1年間通して、ほぼ確実にベイトパターンが確立されています。
特にバスは閉鎖された水域にいるため、他に生息する小魚を断定するだけで、ベイトパターンに流用できるメリットがあります。秋から冬はワカサギで、春から夏は甲殻類とかね。
アングラーの視点からだと、魚はそれを好んで食べていると思いがち。
そうではなく、エサが豊富で食べやすいから食べているだけ。夏になるとワカサギが全滅しているわけじゃないし、冬だってザリガニくらい居ます。
パターンを確立する意味は、今そこに居る魚が、何を食べているかを想像し、見合ったルアーを選ぶ総合力があってこそ光るスキルです。
シーズナルパターンとベイトパターンの合せ技があればルアー選択に一生困らない
対象魚の1シーズンごとの攻略法を、「シーズナルパターン」といいます。
魚の生態を追うことで、今の季節はどこに居るのか、何を食べているのか、どんなやり方で釣れるのかをまとめたのがシーズナルパターン。
独自に知ることは意外と簡単。
図鑑や魚類学には魚の一生が刻まれています。食では「旬」がありますが、魚にとっての旬は、1年でもっとも捕れやすい(釣れやすい)時期にもなります。
魚の食性と生態を知れば、おのずとベイトパターンも見えてくるはず。
残る重要なことは、あなたが釣りをするポイントに、どんな生態があるのかを知ることですね。さすがに全国どこでも全く同じって場所はないですから、最後は自ら理論を詰めていくことになります。
パターンは知識で頭に入れておけば一生使える
シーバスは日本の沿岸ならどこにでも居るレベルですけど、本州の北端と南端では水温も違うし、生息するベイトの種類も違います。
シーズナルパターンでも、バッチリ決まる時期は毎年変わります。ベイトパターンでも、豊漁不漁があるように、その年に産まれてくる数も変化します。
しかし、毎年必ず訪れるからこそ、「パターン」として確立されています。
だから知識として覚えるのは重要です。あとはポイントの状況を1年間追い続けることで、ピッタリのパターンが見つかっていくはずです。