魚釣りで魚の鮮度を保ちつつ持ち帰るには、クーラーボックスが最善かつ最終的に行き着く方法。
サーフルアー含むルアーフィッシングは、釣りにクーラーボックスを持ち歩くアングラーはあまり見ない。1匹釣れたら持ち帰るスタイルなのか、それともキャッチ&リリースの精神なのか……。

でも車内にはあるよね? クーラーボックス。ねぇなんで持ち歩かないの?

【答】砂浜に保冷剤と飲料水入れたクソ重いクーラーボックスなんて持ち歩けるかよ!
砂浜に並ぶサーフルアーメン達で、クーラーボックスを持ち歩いている人はまず見ない。
なぜルアーメンは真夏でもクーラーボックスを持ち歩かない人が多いのだろう?
理由は

「重いクーラーボックスを足元が悪い砂浜で持ち歩けるかよ!」
とキレ気味に話すのは、実際に試した私の談。
持たない理由は実行するまでもなく想像できる──けれど、実際やってみたらクッソ便利かもしれないじゃない!
サーフルアーにクーラーボックスを携行した良かったことはあんまりない
夏の遠州サーフは、小ブリや小サバなど、ジグサビキで数釣りが可能なタイミングがあります。
その時に念の為、クーラーボックスを持っていったことがあるのですが……

あいつら、移動するんですよ(盲点)。
漁港やキスなら定点でもいいけど、ナブラ状態で湧いているヤツを狙うには、こちらも動く必要がある。
となればアレを持ち歩く必要が迫られるわけで、荷物が増えて砂浜を歩くと、やっぱりつらみがある。
──というわけで、サーフルアーでクーラーボックスを持っていくのはオススメできません。
しかし、飲料水の確保だったり、食中毒の予防を考えると、不必要とまではいえません。


中でもダイワのはしっかりしてる。
小魚を釣る目的なら持っていくのはアリ
春と秋には小魚が爆釣しやすいタイミングが必ずあります。
そこでジグサビキが大活躍することになりますが、釣れるのは青物が多いため、鮮度をキープするのは大事。
「クーラーボックスを持ち歩くことの選択」については、魚を釣るために動きやすくするか、魚を美味しくいただくために配慮するかで、優先すべきはどちらかを、自分で決めるべきです。
保冷トートバックをD管にぶら下げておくのもアリか?


Suicaの保冷バックがかわいくてイイんすよねぇ……。
フィッシングベストに飲料ホルダーは大概ついているけど、1本のみが多い。暑い時期は500ml1本だけじゃ脱水チャンスもある。複数本持ちたいのに、収納がないんだよなぁ。
そう思った私は──D管にカラビナつけて、ペットボトルを数本保冷バッグにいれて下げていました。
それ自体に保冷能力はほぼ無いですが、あらかじめ数本のうち1本を凍らせておけば、他を冷やしつつソイツが溶けていき、丁度いい冷たさがいつでも飲めます。小さい青物がナブった時のキープもできるし、脇に挟んで体温を下げることもできるしね。
アウトドアで使う保冷バッグは、外側がアルミのほうが効果は高め。
日光を反射して熱をシャットアウトするので、布製とかトートタイプより若干保ちます。

これとか安くて軽くておすすめ。
とはいえ”日光が反射”するので、他アングラーの目潰しにならないよう注意しましょう。