冬から春は水温が低く、浸かる釣りは”修行”の領域に突入する──。

下半身が冷えると風邪を引くこともあるし、トイレが近くなってしまう……。
低水温でもぬくいウェーダーを選ぶ方法を教えます。
ウェーダーは「耐えるor防御する」で選ぶ
ウェーダーはただの防水アイテムです。
種類はピンキリですけど、低水温時に使える物は限定されやすい。
厳寒期なら「ネオプレン」一択です!


──ナイロンとかゴアテックスをそのまま履くと下半身マヒします(実体験)。
ネオプレンウェーダーは素材の厚さが重要!
ネオプレンはウェットスーツにも使われています。真冬でもサーファーはこれを着てライドしているため、水に浸かりつつの断熱・防寒対策はピカイチだとわかるでしょう。
ただひとつ条件があります。それは水を通さないこと。
防水も兼ねているからそれは当然ですが、”中の熱を逃がさないこと”が何よりも重要です。ウェットスーツは若干でも水を入れて、それを体温で温めるほうが保温力が高くなります。
ウェーダーは水を入れないため、保温層の有無が低水温時に戦うポイントになります。だから夏場に履くとムレ度が半端ないわけですね。
厳寒期のウェーダーは着脱のしやすさも考慮に入れること!
冷たい水に浸かっているとね、トイレが近くなりやすいんですよ。だから高度に訓練されたアングラーはオムツ常備です(想像)。
実際、防水のためにウェーダーは極力ファスナーがないし、気軽にほいっとトイレで脱げる代物じゃありません。ましてネオプレンタイプは密着する素材で、蒸れて貼り付きやすく脱ぎにくい。脱ぎ捨てる前に手遅れになる可能性だってあります。

前面にファスナーがあって防水のウェーダー?そんな都合いい物、存在するのか……?
あるんです!!

BLUESTORMのネオプレンウェーダーは、前面にファスナーがあり着脱も簡単。丈も長くディープもできるし、要所の強化が非常に素晴らしい。
冬季に使うウェーダーは、素材はもちろんのこと、使いやすさまで考慮したほうが絶対いいですよ!
インナーにウェットスーツを選択するのもアリアリ
いくら厳寒期も戦う素材を選んだところで、寒いもんは寒いです。
ウェーダーはフィットが弱く、どうしても熱が逃げてしまう。だからインナーに何を着るかが重要になります。ならそれに、ウェットスーツを選べばいいのでは……?
ウェットスーツのメリットは、密着して保温力が高いのと、全裸で着てもOKなところ。最近はサーフや磯で着ている人もそこそこ居ますね。

寒くなったらトイレの小をすると暖かくなる、というライフハックもあります。(ねぇよ)

季節毎や素材からウェーダーを選ぶ方法については、こちらにも詳しく書いてあります。