「虫ヘッドパワー」は中型以下の魚向けの小型ジグヘッド。
ぶっちゃけ、どのジグヘッドも「エサorワーム」で使えるけど、虫ヘッドパワーは数多の物より、エサ釣り向けの機能が特化している。
桜も咲いて水温が上がりはじめると、足元で遊ぶ小魚が目立ってくる。
そんな時に、「君たちとも遊んでみたい」を叶えてくれやすいのがエサ釣り。

「どこそこに投げてリトリーブ1回転何秒ここでトゥイッチおら来たァ写真写真写真ハリハリハリー!」
……とか、ガチガチに凝った意識高めの釣りをたまには忘れ、春の陽気を浴びてボーッと青空を見ながら釣りをしてみませんか?

(だいたいいつもの自分)
──が今回のテーマです。

ワームと虫エサはどちらがより釣れるのか
ジグヘッドは「ワームを使わなければならない」とは決められていない。
虫エサもフックに通せるし? 活エビを使ってメバルを釣れば、それは「メバリング」でいいと私は思う。

訳すれば「俺メバルやってる!」でいいだろうし。
アプローチで変わるのは、「魚に食べてもらうかor食べさせるか」の、ゲーム性の違い。
「魚がいつも口にしている活エサを使えば、疑似餌より釣れやすいだろう」は、ルアーをやる人なら誰もが少なからず感じていること。
一方で、限りなく本物に近づけて食べさせるのも、ゲームフィッシングとしての楽しみ方の一つ。
「じゃあどっちも使えばよくない?」

正直いって、世にある小型ジグヘッド(針にオモリがついているタイプ)のどれでも、疑似餌と活餌のハイブリッドな使い方はできる。
針を強くして、口が硬いヤツも相手にできるようにした『虫ヘッドパワー』は、それより釣れる魚は格段に多くなり、とにかく1匹釣りたい人の秘密兵器になりえると思う。
どっちも使ってみた結果
メジナのフカセ釣りで、「オキアミの形したワームならいけるのでは?」と試したことはあって、反応こそするものの、食べはしなかった。

正しくは、口に入れてもすぐ吐き出す、かな。
ロックなカサゴはどっちでも釣れやすい。でも、小型ワームに魚が同調しているのか、相応な手乗りサイズはぽこぽこ釣れやすい、とか。
エサのメリットは放置で釣れることですね。
カニはエサと知るやマッハで挟んでくるのに、ワームだと逆に逃げていく。
もしかしたら一番頭良いんじゃないかと思っている。
……などなど、両方を同じ場所で使うと、興味深い反応が返ってくるものです。

カニさんは別として。
ワームで釣れにくい魚を「虫ヘッドパワー」で釣りにいく!

ワームとエサで何が違うといえば、「匂い」と「柔らかさ」かなと。

あとは自発的に「動く」とか。
大抵のジグヘッドは泳ぎを重視するために、バレットシンカーを付けたタイプが多く、投げるのに向いているが、真下の釣りは少し苦手。
「灯台下暗し」、なんて言葉があるように、魚は足元(岸壁)にもいる。それを狙うに特化したのが「虫ヘッドパワー」かな。似たジグヘッドはあるけど
文字通り虫エサ装着に特化した作りで、エサズレ防止がワーム向けより広くとってある。
つまみやすい平らなウェイト部分の心遣いに、素直に落ちてウェイトから着底するから、根掛かり防止にもなる。よって、投げるより落とす方が向いている、というわけです。
針も太いからクロダイが来ても折られる恐れもない。
見た目がもう「カニと貝を使うクロダイの落とし込み用」にしか見えないが、針とオモリをあらかじめ接着してくれてある──と考えれば、それに使えるメリットも。

エサでクロダイを狙う人にも便利なアイテムだと思う。
釣れやすいエサ釣りで初心者を接待して仲間に…
虫ヘッドで足元を狙うなら、投げる必要はないので、初心者にキャストを教える手間を省けつつ、「こんな近くで釣れるの!?」と気軽さを感じてもらい、釣りにハマるきっかけにはもってこいだと思う。
でもその前に、虫エサを買う必要があるので注意点を。
- 釣具店が開店していないと買えない(自販機あれば別)
- 数日前に用意するならせいぜい3日前まで
- 冷凍エサはすぐに溶けない(溶かそ?)
当日の夜明けに「釣り行こう!」だと、(1)のパターンで「エサは?」……てなりやすい。自販機がある所でも、中身が少ないこともあるので注意。
地域差もあるけど、虫エサ代表のイソメなら、500円前後が最小ライン。エサ取りばかりでなければ、2人で半日は頑張れるはず。

数日前に用意するなら、濡れた新聞紙に包んで湿度を保たせておけば、3日は生きてくれる。
(3)のパターンは冬になりやすく、オキアミを現地で解凍するに時間がかかりやすい。水くみバケツを用意しておくか、事前に小分けして溶けやすくしておくとか、工夫しておけば大丈夫。
あとは釣り仲間に引きずり込むための接待費として、初心者向けの釣りセットを進呈してあげれば──。


もしも釣れずに「面白くないわ」といわれても、小型で置く場所にも困らないから、次の獲物を探しに行くのデス。
岸壁釣りにはこれで十分なので、「どうしても魚と遊んでから帰りたい!」って時のために、一緒に持っていくこともできるしね。