サーフで魚が居やすいポイントは、「離岸流」と「ワンド」のふたつ。
だからこそ一級ポイントであり狙い所さんなわけですが、「なぜ魚が居るのか?」「なぜ釣れやすいのか?」に関して考えられていることが少ない。
釣れる理由は”魚の習性”が大きく関係しています。
離岸流とワンドがサーフの一級ポイントたる理由
離岸流とワンドの特徴といえば、他よりも深くなりやすいこと。
特に遠浅サーフは、アングラーが考えている以上に平坦な海底です。平坦だからこそ、魚が身を隠せる場所がないから、多少なりとも起伏がある場所を選びます。
そこが離岸流であり、ワンドになるわけ。
離岸流は岸から沖への強い流れがあるため、海底が他よりも深くなります。ワンドもそれと同じで、一部にぽっかりと深い地点のことをいいます。
他より深いってことは、少なからず「影」が生まれやすい。
ヒラメやマゴチは影を利用して隠れることで、エサである小魚から身を隠して警戒心を与えない効果があります。また、影を目指して隠れにくる魚も居るわけだし、魚が集まりやすい場所ってわけですね。
離岸流が釣れるのは「流れ」があるから
サーフにおいて離岸流はもっとも釣れやすいポイント。なぜ釣れやすいのかは、ルアーの進行方向も関係しています。
魚は流れに向かって頭を向ける習性があります。
「流れに逆らって泳ぐ」とも──。特にプランクトンを主食とする小魚にとっては、勝手にエサが口に入ってくるわけですしね。川魚の水中映像でも、上流に向かって泳ぐ姿が多いはずです。
岸から沖へ流れる離岸流があるなら、そこに居る小魚は、岸にいるアングラーに頭を向けていることになります。
また、そこで待ち構えるフラットなり肉食タイプも、小魚の後ろから狙うために、岸に向かって頭を向けていることが多くなります。
……てことは? ルアーを投げて巻いてくるだけで、小魚と同じ動きができるのは?
離岸流にルアーを通すだけで、ベイトと同じ動きをするわけだし、対象魚の視界にも入りやすい。──だから釣れやすいわけです。
ワンドは魚たちにとっての休憩所
ワンドは他よりも深いため、魚にとっては多少なりとも身を隠せるポイントになります。
魚は広く平坦な場所よりも、壁があったり障害物などに沿っていることが多い。それは水族館で観察するとよくわかりますし、ストラクチャー狙いは鉄則ですしね。
ヒラメやマゴチも、真っ平らな砂地よりも凹みを好みます。
サーフにおける凹みはワンドくらいしかありません。そこで体を休める魚たちも多くいるため、サーフルアーでワンドは一級ポイントになるわけです。
地形変化は波を見ればだいたいわかる
サーフは平坦な場所ですので、些細な変化が狙い所になります。
海底の変化は「波」の発生点に影響するため、横一列の波が立っているのに、一部だけ波が低い箇所があるなら、そこだけ深くなっている可能性があります。
一部だけ水色が薄ければ浅いし、濃ければ深い可能性があります。そういう変化は見逃さないようにしましょう。地形は私たちに多くの情報を与えてくれています。
離岸流の探し方については、こちらの記事をぜひご覧になってください。
魚が居るところを絞りにくいのがサーフですが、自然の些細な変化を追いかけると結果がついてきますよ。