ロックフィッシュのリリース問題を解決する方法とは?釣りのマナーと法律を解説

  ※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。
低温・低水温で釣り続けるためのウェーダーの選び方

アングラーは、一年中、釣れる魚を追うことが生態。

釣れやすい時期は産卵期(繁殖期)に該当することがほとんど。

はる@釣行中
はる@釣行中

釣れるだけ釣りたいけど、釣りすぎては数が減ってしまうジレンマに悩まされます。

釣りすぎを抑制するのが「マナー」であり、種の保存は「共同漁業権」という法律でも定められています。

この記事のまとめ

アングラーが一年中魚を追う中で、釣れやすいのは繁殖期が多いです。しかし、釣りすぎは魚の数を減らし、その対策としてマナー法律(共同漁業権)が重要です。日本の漁業は厳格な漁業権に縛られていますが、遊漁(レジャー釣り)は緩やかな規則で楽しめます。例えば、冬季に人気のロックフィッシュは成長が遅く、釣りシーズンと産卵期が重なるため、リリース推奨というマナーがあり、法律ではありませんが重要です。

宮崎県や山口県などでは、具体的な漁業権に基づくルールがあり、違反すれば罰則もあります。例えば、宮崎県では18cm以下のカサゴは再放流が義務付けられています。このような資源管理はSDGsや食文化の保護にも関連し、持続可能な釣りのために必要です。

釣りすぎ問題は、遊漁者が漁獲量を把握しづらいことからも発生しています。管理釣り場ではリリースサイズや持ち帰り数のルールがありますが、海での釣りは自由度が高く、一部のアングラーは自制しています。多く釣って楽しい反面、全体の資源に影響を与えることを意識し、必要な分だけ釣ることが大切です。

法に縛られる漁業、無知でも出来る魚釣り

日本の漁業は近年、水揚げ不足で悩んでいます。

一方魚釣りでは、それが顕在化していない……。

実はお互い対等なわけではなく、”魚を捕る”に関しては、漁業の方が厳格なルール(法律)が敷かれています。それが「漁業権」。

魚釣りは「遊漁」に該当しますが、漁業よりはゆるゆるな内容で、遊びの範疇なら魚を捕まえてもいいよって法律

魚釣りの釣りすぎ問題が耐えないのは、魚釣りをするために遊漁規則は必須な知識ではないこと

釣具屋で道具なりエサを購入し、水辺に行けば、誰でも魚釣りは出来ます。この自由度がレジャー(遊漁)たるゆえん。

一部では漁協や地域自治体が定めたルールもあります。破った場合は罰則がありますけど、法律よりは厳しく感じないのではないでしょうか?

ルールはマナーの延長上にあるだけで、ざっくりいえば、「あらゆる人が不快に思わない決まりごと」なだけです。

 

当記事は、魚釣りでたびたび意見がふつかりあう「ルール(法律)」と「マナー」について、どう違うのかを簡単ながら説明します。

ロックフィッシュで考える「リリースはルールorマナー?」問題

「ロックフィッシュ(根魚)」は冬季のメインターゲットです。まあ年中釣れますけど……。

ロックフィッシュはリリース問題がよく発生します。その起因は、成長が遅いことと、産卵期が釣りシーズンに当たることのふたつ。

定着性があり回遊をしません。つまり、一箇所で釣れるだけ釣ってしまうと、その場から根魚は姿を数年消すことになります。

 

これらの理由から、冬季のロックフィッシュゲームでは「リリース推奨」とされているわけです。イシグロのHPに詳しく書かれているので参考にしてください。

「釣りすぎ注意」食べる分だけキープ。その他はキャッチ&リリースを|釣具のイシグロ |釣り情報サイト
「「釣りすぎ注意」食べる分だけキープ。その他はキャッチ&リリースを」を分かりやすく解説!わからない事がありましたらお近くのイシグロ店舗でお尋ね下さい!昭和27年創業。静岡・愛知・三重・滋賀・岐阜で26店舗。大型釣具専門店。最新の釣り情報、セール情報、イベント情報など満載。初心者から上級者までお客様の”遊び”のお手伝いし...

ちなみに、「リリース推奨」は釣り人が決めた独自ルールです

それはマナーの範疇であり、守っても破っても、法的拘束力はありません。リリースサイズに厳格な規定もなく、個人の裁量によって決められています。う~んガバガバ。

 

でも根魚は、漁業権で守られている地域もあるんですよ。

あなたはもしかしたら……法律違反をしていたかも?

ロックフィッシュに資源管理措置が施されている県の例(宮崎・山口)

毎日漁港へ目利き一筋!かにの山米
¥1,242 (2022/02/07 13:41時点 | 楽天市場調べ)

瀬戸内海は地磯が多く、ロックフィッシュの聖地と呼ばれることもあります。漁業も盛んで、捕りすぎによる個体減少を防ぐために、漁業権で明確なルールが敷かれています

宮崎県はカサゴの資源回復計画のため、地区別の漁獲量制限と、小型魚を再放流するサイズの規定があります。それは”18cm以下”ですから、比較的厳しい基準ですね。

宮崎海域カサゴ資源回復計画が改正されました

これは共同漁業権で決められたことなので、カサゴを捕る人たち全てに当てはまり、遊漁も含まれます。宮崎で18cm以下のカサゴを持ち帰ると、法律違反(もしくは条例違反)となり、罰金刑が課せられることもあります

 

山口県はキジハタ(アコウ)に制限がかけられています。

キジハタの採捕制限について - 山口県ホームページ

該当水域で釣れた30cm以下のキジハタはリリースしましょう。ロックフィッシュゲームでも人気なので、雑誌の特集で知った方もそれなりに居るのではないでしょうか。

釣り人が釣る量はブラックボックス状態

宮崎県の引用元の最後に、この一文があります。

併せて、当計画の終了後、カサゴを自立した資源として、維持管理していくためには、カサゴ資源を利用する遊漁者の協力も不可欠である。今回、かさご延縄漁業者の主導により、資源管理協定の作成が進められることから、遊漁者においても、水産資源の保護、漁場の円滑な利用の観点に基づき、漁業者の定めた禁漁区の遵守等の協力を求め、定着性の高い資源管理体制の構築を目指す。

宮崎海域カサゴ資源回復計画が改正されました

近年はSDGsの取り組みや、食文化に対する危機感があったり、資源管理に関する国民の注目度は高くなっています。

資源管理をするために必要なのは以下の事柄。

  1. 現存する最大資源量を把握すること
  2. 一定の資源量があることで回復する見込み量を算出すること
  3. 年間で水揚げされる資源量の見込みを把握すること

(1)は1匹ずつ数えるのは無理なので、水域のとある範囲に生息する個体数から、概算を統計で割り出します。なので見込み量と変わりません。

特に問題なのは(2)と(3)です。生態がハッキリと解明されている魚は(養殖でも)少なく、抱卵の確認から産卵数が分かっても、孵化してから成魚になるまでの期待値はバラバラ。

そして(3)は各水域の漁業組合が申請するので、その数字を丸々信用していいか? が疑問です。

……資源管理計画において、確実な数字が出せないのは、遊漁に釣られる分を計上できてないから

例えばとある漁港でアジが爆釣になり、多くのアングラーが1人当たり100匹とか釣ったとします。50人が達成したと仮定すれば、5000匹の水揚げがあったわけですね。1匹が100gとすれば、0.5トンも遊漁で水揚げされた事実が抹消されていることになります

食べる目的で釣るなら、欲しい数だけを釣って帰ろう

管理釣り場は持ち帰り数やリリースサイズをルールで定めていますが、無料で遊びやすい海の釣りは、無法地帯のようなもの。

一応アングラーは独自のルールで自制しています。だけど全てじゃない。

たくさん釣れると楽しいのはわかりますが、際限なく釣り続けることは、やがて自分だけじゃなく全体の首を締める結果になることを、頭の片隅に置いていただけると幸いです。

「100匹釣ったどー!」とか数釣りして持ち帰る爺ほど、自分は食べずに近所に配るとか、よくわかんねぇ行動をするタイプが多い気がする。

error:Content is protected !!