サバの生食:アニサキスとヒスタミン中毒を防ぐ方法

  ※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。

サバは「生き腐れ」だの「アニサキス」だの、生食リスクは上位の魚。

はる@釣行中
はる@釣行中

ですが──食中毒となる原因を理解することで、防止に繋がります。

この記事のまとめ

サバは「生き腐れ」や「アニサキス」といった生食リスクが高い魚です。しかし、食中毒の原因を理解し、適切な対処法を実行することで、リスクを減らすことができます。九州ではサバを生で食べる習慣がありますが、これは脂肪分が少なく、比較的安全なアニサキスが生息しているためです。アニサキスは内臓に寄生し、宿主が死ぬと筋肉に転移しますが、内臓を早期に除去することでリスクを回避できます。

ヒスタミン中毒もサバの生食における大きなリスクです。これは、保存環境が悪いと魚のタンパク質が細菌によって分解され、ヒスタミンが生成されるために起こります。ヒスタミン中毒は加熱しても防げないため、魚を「0度以下」で保存することが推奨されます。釣りの際には、内臓を取り除き、首と尾を切って血抜きを行い、氷水で魚の体温を下げた後、クーラーボックスで保存することが重要です。

アニサキスは-20度以下で24時間以上冷凍することで死滅します。家庭用冷凍庫を使用する際には、2日以上開けないようにして冷凍保存することが有効です。夏期には特に冷蔵庫や冷凍庫の開け閉めを少なくすることで、温度上昇を防ぎ、保存効率を高めることができます。

生食できるサバは本当に大丈夫なの?

九州では昔から、サバは生で食べられています。

流れが速い地域のため、筋肉が発達して脂肪分が少ないおかげ? とされている。

それともうひとつ、比較的安全なアニサキスが生息していることも挙げられる。

アニサキスは魚の内臓である「腸管」に潜み、宿主が死ぬと腸を食い破り、筋肉に転移します。

人間でも同じことが起こっているため、腹部に激痛が走るわけです。

このリスクを回避するには、転移する前に内臓を除去してしまえばいいわけ。

詳しい話はこちらで書いているので参考に。

https://hama-angler.com/archives/4296

ツイートを鵜呑みにするならば、西日本以外のサバは、生存中でも筋肉にアニサキスが転移しているケースが多い、てことになりますね。

多くの人が誤解する「魚に当たる原因」はアニサキスだけではない

はる@釣行中
はる@釣行中

よく「釣ってすぐ〆れば大丈夫」とかいわれます。

でも内臓を取っただけで対処できるのは、先の項目で九州近海が最適だと判断できるでしょう。

魚に宿る寄生虫の種類は多いですが、本当に有害なのは少ない。それは人に寄生する虫がいないから。

なので寄生虫を食べることも可能だけど、見た目が悪いので敬遠されるだけ。

アニサキスも人に寄生することはできず、自然に死滅しますけど、胃や腸壁を食い破られるのは明らかにヤバイので、特に有害とされています。

寄生虫は加熱処理でリスク回避することができます。

でも食中毒はそうもいきません。その中でも厄介なのがヒスタミン中毒です。

サバの食あたりで代表されるヒスタミン中毒

魚の食あたりで多いのが『ヒスタミン中毒』

保存環境が悪いと起こりやすく、厄介なのは「加熱しても対処できない」ところ。

ただし、魚がヒスタミンをもともと多く含んでいるわけではありません。

もともと在る『ヒスチジン』が、タンパク質に含まれる細菌によって分解されて、ヒスタミンへと変化します。

はる@釣行中
はる@釣行中

これが「生き腐れ」の原因ですね。

ヒスタミンを一定量摂取すると、中毒症状が起きます。

アレルギーに似た症状ですけど、そもそもアレルギーじゃない人には判別できないので、参考サイトをご覧ください。

サバはヒスタミンの生成速度が、他の魚よりも早いため、“生き腐れ”といわれます。

ちなみにヒスチジンが多く含むのは赤身が多い魚で、青魚(マグロ・カツオ・サバ・アジ・イワシ・サンマなど)が特に多いです。

ヒスタミン中毒を予防するには?

ヒスタミンは「0度以下」で保存すると、生成を抑えることができます。

釣りで即0度以下の保存は難しいですが、せめて10度以下での保存を推奨されています。

ベストな手順としては──

  • 魚の内臓を取り首と尾を切り血抜きをする
  • 氷水に入れて血抜きしつつ魚の体温を下げる
  • クーラーボックスに投入(頻繁に開けないこと)

青物だと基本の「締める手順」ですね。これは全ての魚にも当てはまります。

ようは「ソッコーで三枚におろして冷蔵する」考えで大丈夫。

一度生成されたヒスタミンは少なくなることがないので、保存方法には細心の注意を。

高温多湿の時期は危険度が増すため、クーラーボックスの性能もバカにできません。

はる@釣行中
はる@釣行中

特に1万以上の保冷力は、5000円以下に比べて段違い。

氷点下の保冷剤を使えば、魚を凍らせることもできたりする。

クーラーBOXの蓋を開ける行為が保冷効果を下げるため、魚と飲み物を別にするほうが保存効率としては良くなります。

アニサキスを退治しつつ刺し身にしたいなら冷凍庫で2日以上置くこと

アニサキスは-20度以下を継続させることにより24時間で死滅します。

家庭用冷凍庫は「-18度以下であること」が条件のため、-20度以下は機種性能を調べる必要があったり。

一切開け閉めしない条件なら、-20度になることも可能です。

なので、アニサキスのリスクを回避しつつ、刺身にしたいなら、「2日は冷凍庫を開けない」という気概が欲しい。

冷蔵庫もそうですが、開け閉めするだけで数度は上昇します。

はる@釣行中
はる@釣行中

気温があがる夏期は、冷蔵庫の開け閉めを極力少なくすることで、節電にも繋がりますよ。

アニサキスとヒスタミン中毒で参考になるサイト

http://masanews.net/105/
http://matome.naver.jp/odai/2139147989794870801
喰われる前に喰う!寄生虫界の裏番長・アニサキスを積極果敢に食べてみた
鍋にしようと思って丸のスケトウダラを購入した。ぱんぱんに膨れたおなかから出てきたのはタラコ、肝臓、そして大量のアニーちゃんもっとも有名な寄生虫のひとつアニサキスは、カイチュウの一種でイルカなどの海獣類を終宿主とする。宿主ではない人間の体内に
料理

にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ

記事が気に入ったらシェアをお願いします!

気に入ったら
「いいね」お願いします!

最新情報をお届けします。
★Amazon売れ筋ランキング★
とある浜松アングラーの一生
error:Content is protected !!