北海道でのサンマの初競りは、ご祝儀価格も極まって「1キロ20万円」の史上最高値が付けられました。
これを1匹に換算すると、なんと4万円弱。そのサンマを一般に流通したのも特殊ですが、さすがに白物家電のサンマを買う人はなく、マグロを1億で買う気概がないと難しかった模様。
なんとも景気の良い話ではありますが、水産ニュースとしてはあまりよろしくない理由からの高騰です。
Contents
高くても売れる物と安くても売れない物
売買の基本として、「需要があるものは高価でも売れる。需要がないものは安値でも売れない」があります。
サンマといえば日本人では馴染みのある大衆魚。
”秋”を冠する魚もあり、食生活としても欠かせないお安く手に入りやすい魚です。
これほどの高値になったのは、需要はあるが数が少ないのが理由のひとつ。
解禁後の初漁ではあるけれど、タイミングとしてはイマイチな時期。高水温で近海から消えたと知っているのに、何故わざわざ少なく需要が薄い時期を選んで漁をするのか、これがワカラナイ。
もう一つは初競りの”ご祝儀価格”として文化の側面がある。初競りで高額になる魚は他にも多く、代表的なのは「築地の新年初競りのマグロ」、他には「コハダ」や地域ブランドなど、市場の初競りで一般消費者が驚く高額品はそれほど珍しくはなかったりする。
日本近海の水産資源は年々減少を続けており、環境変化もひとつの要因ではありますが、世界的にもザルな漁獲制限による獲り過ぎが主な原因です。
まあ時期的な問題が理由でしょうけど、魚の値段が年々上がっているのも資源量の低下によるもの。
「このぐらい残せばいい」という貯蓄の考えでなく、資産が生み出した物だけを頂く考えなら、こんなことにもならなかったはずですけどね。