水深がいくら深くても、魚が居る層は限定されている。
魚群探知機を使用した経験がある人は、それを体験で理解しているでしょう。
岸からしかやったことがない人ほど、水中ならどこにでも魚がいると、信じている傾向が強い感じがする。
魚探が使えないなら、生態から予測を立て、ポイントの水深に合わせたレンジ攻略を考えましょう。
水深が深いショアジギングで、探りながらは効率が悪い
駿河湾のショアジギングは、時間の大切さを感じます。
水深が20m以上あるところもあるので、
「投げる→底に落とす→回収する」
……たったこれだけで、インスタントラーメンが出来上がるレベル。
シャローゲームなら5回以上は打ち直せるくらい。
1回のキャストで時間がかかると、釣れるタイミングを逃しやすい。
1投3分かかるなら、時合を「30分間」と設定した場合、10回以内で魚をかけないとボウズ確定となります。
それを”探りながら”となれば、5回しかチャンスがないってこともありうる。
そんなポイントでは、段階を踏んで効率的に攻める必要があります。
ルアーが沈む時間から水深を知ること
水中にオモリを落とすと、もちろん重いほうが早く落ちます。
ただし幅が広かったり、水の抵抗を受けやすい形状だと、落ちる速度は遅くなります。
ルアーも同様で、細身のほうが早く落ち、幅広のほうが遅く落ちます。
メタルジグなら、リアバランスが落下速度が速いですね。
逆に遅いのはセンターバランスで、抵抗を受ける範囲が広くなるためです。
リアバランスの40gでおおよそ秒速1m程度。1kgのオモリ(300号)でも秒速4mくらい。
センターバランスは形状にも左右されるけど、8割から6割程度減の沈降速度。
ちなみに、鉛よりタングステン(TG)は比重があるので、若干ながら着底までの時間は短縮されます。
たとえば上空1kmから1円玉(1g)を落としたとしても、地面が陥没するようなことは起こりません。
何故そうなるのか説明すると──。
重力によって1円玉は常に加速して落ちてはいますが、空気抵抗による摩擦も、比例して大きくなります。
すると摩擦力の減速と、重力の加速度が釣り合いはじめ、ある一定の速度で等速運動をはじめます。
これを「終端速度」といいます。
なのでルアーが沈む終端速度を計算できれば、水深を算出することも可能ですね。
特定の魚が居る場所を効率的に探る
投げて落としてただ巻くだけでは、ティップからルアーまでの三角形以内だけしか探れない。
「最長投点からのフリーフォール後、底付近を巻いてくる」のが、最も広範囲を攻めていることにはなる。
ここからフリーフォールのカウントを短くすることで、三角形の面積を狭くしていき、魚が居る場所を特定していくのがショアジギングのコツになる。
フリーフォールさせずにラインを張った状態で落とすと、緩やかに手前に向かってルアーが落ちます。
その分、中層を長い時間横に引けるので、タチウオやイカの居場所を探るには効率的。
着水から回収するまでどこでアタリやすいか
アタリやすい要所は、フォール中など、ルアーを一時的に止めた時が圧倒的に多い。
魚種別に回遊しやすいレンジは決まっているので、そこで意図的なアクションをしたほうが、結果はでやすいはず。
それがメソッドですね。
──ということで、投げてから手元まで、どこでアタリやすいかを図から説明します。
①水面下5mまでのレンジ
ナブラが出ている時は、着水から5カウント以内が理想。
水面がもやもやしているだけなら、ベイトを散らすほうが下で待つ魚も、着水音やベイトの動きに反応する可能性があるため、ど真ん中に投げるのもアリ。
このケースは魚の活性が高い時にほぼ限定されます。
特にシイラは上層を回遊するため、5m以内のレンジを攻めるルアーを用意するのが手っ取り早いですね。
②中層から底までは気が抜けない
青物全般が回遊するため、ヒット率はここが最も高い。
ヒラヒラ落ちてきた魚に気づいて、「あいつ死んでるのかな?」と思っていたら、急に動き出して思わず口を使ってしまった──というパターンかと。
中層下は沈んでいるベイトの更に下を回遊している青物とタチウオがメインになり、着底前ではヒラメとマゴチが居れば喰ってきやすい。
捕食タイプも四六時中、小魚を食べているわけでもないです。
人間と同じく、ご飯タイムはある程度決められており、それが朝夕のマヅメ(時合)です。
青物は群れで移動し、中層でのんびりしている小魚を上層へ追い詰め、捕食する過程でナブラが発生します。
必ずそうしなければならないわけじゃないので、ナブラが見えることは、稀と思うほうがいい。
それが見えない場合は、②のレンジを攻めるのが効率的になります。
③駆け上がりに沿って通る魚を狙い撃つ
平坦よりも坂になっているほうが、魚は居着きやすいし通りやすい。
これはどんな場所でも共通すること。
波の発生点からそれを把握できますが、駿河湾のような急深では波が立ちにくいので把握しづらい。
駆け上がりを判別するには、重いルアーで底をずり、引っかかるような感触がある箇所を見つけること。
ただし途中で根ズレしやすいのでほどほどに。
先の方法で駆け上がりを把握しているなら、最大投点から「①、②、③」を順番に、効率よく攻めることができますね。
けれど「③」は、ただ横切らせるだけになってしまう。
ならその地点を狙って投げ落とし、「②」を重視したほうが効率的。
波が高めで荒れているほうが、魚の居る位置が遠くなりやすく、逆なら波打ち際をウロウロすることも。
穏やかな時は初手からフルキャストではなく、30m内のチョイ投げからはじめるのもいいでしょう。
三保だと30m地点と70m地点くらいに駆け上がりがある感じですね。
そこから先はどんどん深くなっていく感じ。
反応を得るまで同じことを繰り返さないこと
同じことを繰り返していると、魚はどうしてもスレてしまう。
完全にパターン化して、データを取るためとか、決め打ちするならそれでもいいです。
海の状況は一期一会で、「昨日はこれで釣れたんだけどなぁ…」ということはザラ。
バリエーションに富んだ攻め方をするには、まずは水深を知ること。
水深と形状を脳内でイメージできたら、あとは要所に魚を配置して、それを「どうやって釣ろう」と考えるのがポイントです。
ルアーフィッシングで重要なのは、魚がそこに居ると仮定すること。
エサとは違い、魚を探しに行く気持ちが肝心。居ると決めたら次は「どのように食べてもらうか」を考える。
速く動かしてダメなら遅く。
中層でダメなら底に当ててみる。
……一回一回違うことを試して、その日の答えを見つけ出せたらこっちのモノ。
毎回全力で投げずに、徐々に手前だったり少し左右へ振る変化も、時には有効です。
ベイトを意識したカラー選択と重さ
ルアーは種類を増やすよりも、スレ対策のためにカラーと重さを変えるほうがいい。
カラーは水色や日光で見え方が日々変わるし、水中の魚から見やすい色は、人間には理解しにくい。
重さは沈降速度だったり、飛距離に変化を与えるため。
これは3種類くらいあれば、満遍なく対処しやすくなります。
ルアーの種類は通したいレンジで分かれるため、ミノーならともかく、メタルジグにはあまり関係がなかったりする。
『標準』『細身』『幅広』の3種があれば、ショアジギングで困ることはそうないでしょう。
それに『ナチュラルカラー』『目立つ色』『暗い色』の3色を組み合わして、計9個もあれば十分。
ルアーチョイスは、「イワシ(表層)」「アジ(中層)」「ヒイラギ・キス(底)」を意識して選択するのがいいかと。
週イチでワンシーズンを過ごすホームがあれば数個で足りるけど、初見でなんとかしたいとなると──やっぱり最低15個以上(5種3色)は用意したいですね。