海の釣りでウェーダーを使うとなれば、だんぜん陸っぱりが多くなる。
その中で「特に」なら、ウェーディングとサーフ。あとは船上だったり、潮干狩りだったり──。意外と少ないなと感じます。
経験上で「こういうの選ぶといいよ」なまとめになります。
海のウェーダーは夏と冬で分ければ大体OK
海のウェーダーを選ぶ考え方はこんな感じ。
☑ ウェーディングは浸かるから丈を長くしたいし、あまり動かないし冷たい水から体温を守りたい。
☑ サーフは歩き回るから、動きやすくなるべく暑くならないほうがいい。
こうして大雑把に選べても、問題はここから。
「自分に合ったウェーダーとはなんぞや?」を考えてみましょう。
あくまでウェーダーは防水装備
ウェーダーは防水の付加(おまけ)で、クラゲから身を守ってくれる程度です。
それが無いなら波をかぶったり、海に浸かったりして濡れた後、かゆくなるだけ。
カツオノエボシ対策に役立ちますが、アカエイを代表する鋭い毒針はノーガードです。
オコゼやゴンズイなど、陸っぱりで釣れる毒魚は大概該当するし、棘が立った状態で踏むのは、釘を踏みつけるようなもの。
ウェーダーは、外的な危険要因がなく、何が起きても自己責任で収めてくれるなら、着用しなくてもいいとは思っています。
夏のサーフだと短パンアングラーを見かけますが、いくら暑くても私は必ず履きます。
そのほうが快適なのはわかる……けれど、露出した肌は日焼け対策しないといけないし、終わったとは足を洗いたくなる。
履かないより時間と手間がかかると実感したので履くようにしています。
浸かる釣りに向いたウェーダーの考え方
ウェーディングは釣りの最中、ほぼずっと水に浸かるので、夏は涼しく冬は地獄。
暑い時期は「ナイロン」か「透湿(ゴアテックス)」で十分。
寒い時期は「ネオプレンorタイタニウム」がほぼ必須。
でも浸かる釣りにおいて、他にない特別な外的要因があります。
それが水圧。
ウェーダーのサイズに余裕がありすぎると、水圧でピッタリしてくるし、抵抗で歩きづらくもなります。
最優先で選ぶのは靴のサイズ!
こればっかりは入らないとどうしようもない。
冬は「インナーソックス」で防寒対策するため、キッチリより少し余裕も。
エイの棘はエイガードしか防げない
ウェーディングの天敵であるアカエイは、尾の付け根に鋭い毒針があります。
これが釘の代わりになるレベルの硬さと鋭さで、完全に防ぐとなれば鋼鉄の盾が必要なくらい。
ウェーダーは鋭い物に滅法弱い素材なので、植物のイバラでも穴が空くことも。
エイの棘対策には「エイガード」が存在します。
ただし無駄に高い。
アカエイを含む水中生物の大半は、臆病なので一時的な音や光で驚かし、どこかへ行っていただく方法もあります。
深さを確認するついでの棒で、海底を突っつきながら進むとかね。
これらの方法は他の魚も逃げる副作用があるわけですが……、時間が経てば警戒は解けます。
ケガして釣りができなくなるより、まずは安全を優先しましょう。
歩き回る釣りに向いているウェーダーの選び方
歩く釣りなら靴底は溝があるラジアルがオススメ。
平らなフェルトは砂が入ると滑りやすいし、掃除がダルくなります。
ストッキングタイプで履き慣れた靴を使うのもアリ。
ウェーダーを使い、歩き回る釣りなら、サーフルアーが主になるかと。
それ使うなら「ブーツ一体型レインコート(下)」みたいなので十分。
『サーフ専用』と銘打っている製品は、ウェーディング(浸かる釣り)に使うのは向いていません。
「サーフルアーでウェーダーは必須!」
──みたいになっていますが、じゃあ投げ釣りでキスを狙っている人は?
別に海岸線ギリギリに立たなくてもルアーは飛ぶし、わざわざ波をかぶりにいくのはドMに見えます。
サーフは濡れないため&クラゲガードと割り切る
個人の考えとしては、何が起きても自己責任ならば、短パンでもいいと思います。
リスクを減らすなら、ウェーダーを履くべきかと。
短パンアングラーが蔓延る夏は、クラゲの季節。
外洋には『カツオノエボシ』という猛毒のクラゲが多く漂着してくるタイミングもあります。
コイツの触手は数メートルあるため、波打ち際から本体が離れていても、毒針のあるそれだけ足に触れる可能性もあるわけです。
素足でいるってことは、そういうリスクもあると、頭に入れておきましょう。
クラゲの毒針は小さくて柔らかいので、ウェーダーを履いていればほぼ大丈夫。
でも毒クラゲが触れた箇所に、素手で触れるとアウトです。(針が残るため)