寿司は持ち帰りしやすく、古くから宅配に土産と活躍してきました。
それが現代になって究極進化し、あなたの家にテレポートしてくるようになる──!
「そこまでする必要ある?」ってツッコミは野暮だ!
ポチップ
寿司職人が自宅に寿司をテレポートしてくれるようになるかも?
「寿司テレポーテーション」の話題を耳にした時、3Dプリンター式のフードプリンターを使うんだろうな──までは想像できました。
詳しい記事はこちらを参考に。
寿司テレポーテーション その仕組みとは?|日テレNEWS NNN
東京で握ったお寿司(すし)の味や食感をデータ化し、アメリカで再現させて食べるというユニークなプロジェクトがある。その名も「寿司テレポーテーション」。その仕組みを解説する。 3Dプリンターが作り出しているのはエビのお寿司。近い将来、職人が握ったお寿司をテクノロジーで再現できるかもしれない。 先日公開された「寿...
この技術でスゴイと思ったのは、”味の再現”です。
キューブ状のゲルを組み合わせて寿司を形どるのは、マインクラフトだったりレゴを連想します。寿司の造形自体は、キューブを組み立てることで実現することができています。
難問が「味」と「食感」になるでしょう。
でもこの技術……宇宙船で寿司を食べたい時に使えるよね。
料理のデータ化で変わるかもしれない未来の宅配
形はどうあれ、キューブ1つ1つに「寿司のいち部分」の味覚データを落とし込んでいるとしたら、ものすごい執念だなと。
こういう味覚データが蓄積することで、宇宙食に地球上の飲食店からテイクアウト(テレポート)が可能になるかもしれません。
地球上ならぶっちゃけ、冷凍配達すれば済む話だしね。
FCからSFCへのドット絵進化みたいだな
寿司テレポート技術の未来はどこへ向かうのか……。
本物に近づける目的なら、ゲルキューブをどこまで細かくできるかにかかっています。今は5mm近く荒いブロックだけど、0.5mm以下のサイズになれば、造形は限りなく本物の近くなるはずです。
なんだかドット絵を思い出しますね……。
今やドッター(ドット絵を作成する人)も少なくなり、3Dなりモーション2Dが主流になりました。
フードプリンターで本物に近づけるためには、ドット職人の協力も不可欠だと感じます。
ポチップ