【ヒラメの適水温】冬期ヒラメ釣りの極意!水温とポイント選びで成功する秘訣【サーフルアー】

  ※本ページにはプロモーション(広告)が含まれています。

ヒラメの適正水温は16度といわれています。

黒潮が通る太平洋沿岸においては、冬でもそれ以下になるのは稀。

そのためここでは1年中狙えるわけですけど、冬は季節風が強くなって釣りがしにくいし、水温が下がりやすいので、難しいことに変わりはない。

 

冬期のサーフルアーは「ポイント選び」が最重要

はる@釣行中
はる@釣行中

今更感はあるけれど、ちょろっとまとめてみました。

”この記事のまとめ”

ヒラメの適正水温は16度と言われており、黒潮の影響で太平洋沿岸では冬でも比較的温暖なため、ヒラメ釣りが可能です。しかし、冬は季節風が強く、水温も下がりやすいため、釣りが難しくなります。冬期のヒラメ釣りでは、ポイント選びが重要です。水温が安定しやすい場所、ベイトがいる場所、気候が安定したタイミングを狙うことがカギとなります。特に黒潮の影響を受ける遠州灘沿岸や水温が安定する港や磯がおすすめです。ヒラメは変温動物で、急激な水温変化には対応しにくいため、水温が安定した2日目以降が釣りやすいタイミングとなります。さらに、ベイトフィッシュが集まるポイントを見つけることが成功の秘訣です。冬期のヒラメ釣りには、深場を狙い、ジグヘッドやメタルジグなどのルアーを使って、底をゆっくり探る釣り方が効果的です。

低水温のサーフルアーでヒラメを釣るための必須条項

寒さで魚と人間のやる気が減衰する厳寒期は、「1匹の価値」をバカにできない。

こういう時期は、「釣れるタイミング」をいかに見出すかがカギ。

それを書籍などで研究し、攻略の糸口を掴みかける人が目を着けるのが「適正水温」

 

はる@釣行中
はる@釣行中

これを勘違いしている人が多い。

 

その水温じゃないと「生きれない、ゆえに釣れない」ってわけじゃないです。

とはいえ、生命維持が困難になる水温もある。

はる@釣行中
はる@釣行中

それを下回るようなら、魚は泳いで丁度いい水温を探せばいいだけ。

冬期にショアからヒラメを狙うなら黒潮に近づこう

黒潮が近く、通年水温が安定しやすい遠州灘沿岸は、厳寒期でもサーフルアーが成立しやすい。

はる@釣行中
はる@釣行中

とはいえ、「国内ではまだ有利なほう」の話。

 

http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KANKYO/KAIYO/qboc/2016cal/tp0/qboc2016238tp0.html

 

これは12月第3週の平均海水表面温度の図

はる@釣行中
はる@釣行中

全国を見比べればわかる通り、地域によって差はあるし、均一じゃあない。

 

ヒラメの適正水温は、生物学だと13~20度とされており、アングラー間では16度とされている。

それを踏まえると、関東~四国のサーフは、冬でも沿岸部にヒラメが居てもおかしくない状況

適正水温16度は「これなら釣りにいってもいいよ」の目安

ヒラメが快適にすごせる水温は16度前後。

でも適正は指標(目安)でしかない。

魚釣りにおいての適正水温は、「この水温なら釣れてもいいはずですよ?」って指標のひとつ。

 

魚は変温動物で、水温を含む環境変化にすぐ対応するのは難しい。

活動するうえで重要なのは、ある程度水温が安定すること

 

15度から13度へ変化すると、魚は元居た15度に近い水域へ行くか、その場で耐える選択をする。

その水温に慣れだすのは個体差があるけれど、おおよそ2~5日は必要

つまり、冬期に魚を釣りやすいタイミングは、「気候が安定した2日目以降を狙うのが最も効率がよくなる」ってわけです。

 

ちなみにヒラメの生存水温は10度

底に張り付いているから、それ以下になることはほぼありませんね。

冬期サーフで魚に近づくための3箇条

「冬の沿岸でヒラメを狙う」には、どうしたらいいか。

答えは簡単。

 

①水温が安定しやすい場所
②ベイト(エサ)が居る場所
③気候が数日安定するタイミングを狙う
はる@釣行中
はる@釣行中

これらに注視してポイントを絞れば、サーフのヒラメには近づける。

1.水温が安定しやすい場所とは?

これは「海流」「河口」「深い場所」です。

はる@釣行中
はる@釣行中

黒潮は和歌山辺りから沿岸から離れ、伊豆~房総に本流が当たる感じが平均。

なので太平洋沿岸部は、冬でも暖かい水温を維持しやすく、雪も少なく気候も安定します。

 

冬でも黒潮の本流部は20度以上あります。

サムイサムイしている中に、ぬるま湯が流れこむようなものなので、一時的でも活性があがるし、黒潮が運ぶ栄養を求める小魚たちも入ってくる。

水温や海流の情報は、『海上保安庁』の情報ページを参照に。

 

リンク 海洋情報&海流推測図|海上保安庁

 

2月頃になれば稚鮎も現れはじめるので、エサを求めた大型魚が集まりやすいポイントになる。

河川の冬期は10度以下になるのもザラですが、低水温を好むイワシが河口に集まりやすい。

河口は岸から出る流れがあるため、魚の頭がアングラー側に向くから、ルアーを見せやすいメリットがあります。

 

深い場所は水深8m以上欲しくなるので、サーフよりも湾や磯が向いている。

海底は地熱が影響するため、底でぬくぬくとする魚達は多い。だから暖かい時期よりも、冬期はレンジが全般に下がりやすいのです。

磯のボトムでヒラメが釣れることも珍しくなく、砂と岩が混じり合う海底がベストな箇所

2.ベイトが居やすい場所を模索する

釣れた情報に頼るのもアリだけど、「釣れた=魚が入ってきた」わけだから、翌日までに行かないと意味がないことが多い。

はる@釣行中
はる@釣行中

初見で釣るには、サーフをガーッと巡って、ベイトボールや鳥山を探すのが確実な方法。

ここで役立つのはエサとなる魚(ベイト)の適正水温

 

コノシロは冬のマストベイトらしく16度前後。

ボイルのトリガーになるイワシ類は12~25度と、実は幅広い。

小魚はプランクトンが主食なので、それが発生しやすい水温の境界線──つまり潮目に沿って移動しやすい特性があります。

 

海面水温を知るだけで、その境界線を意識的に狙うと、ベイトに出会う確率は上がります。

でも沿岸部は浅く水温も変化しやすいから、冬期は船で水深20m以上を狙うほうが効率的。

3.岸からでも深い場所を模索する

遠浅は水温が下がりやすく、上がりやすい。

冬は寒気が入るだけで「昨日からマイナス2度」も下がることもあります。

北寄りの強風(8m以上)が吹けば、それだけで水温が1度は下がると思ってくれていい。

 

そんな時期だからこそ、狙い目となるのは「港」と「磯」。

港は全体的に深いし、海流の影響も少ないので、水温は比較的安定しやすい。

外海が荒れると、逃げ込む魚もいたりします。

磯は暖流も絡むし、海藻があれば栄養素も豊富なのでベイトも集まりやすい。

はる@釣行中
はる@釣行中

地形に隠れた根魚を狙うついでにヒラメが釣れることも。

【まとめ】厳寒期にサーフでヒラメを狙いたいのなら

  • 実績のあるポイントを選んでマヅメ狙い
  • 水温変化からベイトの行き先を読む
  • 寒気が入ったら2日は様子見
  • 船に乗るほうがはやい(禁句)

ルアー選択は、ワームを使うならスイムで使うハウルよりも、フォールが生きるテキサスリグのようなジグヘッドで、底をポンポン動かし遅く誘うのが有効。

メタルジグなら細めでフォール主体。

はる@釣行中
はる@釣行中

プラグを使うならゆったり巻けるシンペンか、シンキングミノーがいい。

サーフヒラメにおいてのテクニックは、短い時合を有効に「広い場所から釣れた場所を絞り込んで引き出しとしてストックしておく」のが重要ではないかなと。

地形がいくら良くても、魚が入る要因がない場所はホント釣れません。

 

離岸流を真っ暗な夜でも簡単に見つける方法・地形の見方【ナイトサーフ】
離岸流はサーフの一級ポイント。ここに陣取れるかで釣果が変わります。 海の地形変化なので、日中なら目視で簡単に見つけられますが、もし真っ暗な夜だったら……? 目で見つけることはできないですよね。 は...

 

冬期の夜明けは遅く短いので、夜間に良い地形を探しだして粘るのも、1つの手です。

冬は人も少ないのでやりやすく、足で稼ぎやすいのも利点かな。

テクニック

にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ

記事が気に入ったらシェアをお願いします!

気に入ったら
「いいね」お願いします!

最新情報をお届けします。
★Amazon売れ筋ランキング★
とある浜松アングラーの一生
error:Content is protected !!