ルアースナップは色々な種類あり、自分に合うスナップをどう選べばいいか、迷っている方もいるでしょう。耐久値(lb)を重視する傾向がありますが、’メバル用のスナップでブリを狙う’みたいなバカげた使い方をしないなら、神経質に考える必要はありません。
追求すべきは利便性です。使いやすさって大事。
ルアースナップの賢い選び方
ルアースナップはルアーを簡単に接続するためのもの。ようするに便利アイテムです。
ラインシステムの強度UPには大して役に立たないし、ルアーの泳ぎを向上させる効果もあんまりない。ラインを直接結んだ時と大して変わりません。だから、アングラーの手間を減らしてくれるアイテム、そう割り切れば、選び方は「使いやすさ」を優先するべきでしょう。
スナップの選び方は、自分の性格に合わせるのがアリかと思います。
不器用だから簡単に使えるのがいいとか、魚に千切られたくないから強いのをとか、メンテとか定期チェックが面倒だから長く使いたいとか……。性格によって’使いやすい’と思えるスナップは変わるはず。
「自分に合ったスナップとは?」を探求してみましょう。今記事は以下の人たちに合わせています。
- スマート派「わたしはかしこいので」
- 慎重派「ノットの強度が心配」
- 通りすがりの人「普通が1番」
- 意識高め「スイムを阻害したくない」
【スマート派】簡単で瞬時に装着できる手間が少ないスナップがおすすめ
スマート派は簡単に装着できる、知恵の輪タイプがおすすめ。
オーシャンスナップは見た目がスプリットリングですが、これにルアーのアイをくぐらせることで接続できます。キーホルダーと同じ感覚ですね。開閉式より金属疲労しにくいから長持ちするし、幅が広めなのでルアーの泳ぎを阻害しにくい──などのメリットがあります。
このタイプが覇権じゃない理由があって、ラインを結んだ状態でくぐらせるのが面倒なんですよね。えっ、それは致命的じゃない!?
【慎重派】壊れるのが嫌で強度重視なら溶接リング一択
大型魚を相手にすると、ルアー接続部に大きな負荷がかかります。やりとりで絶対に千切れないスナップを選ぶなら、溶接リングを選ぶしかありません。むしろ「直接結べよ!」が答え。
溶接リングを介すメリットは一応あります。直接ラインを結ぶ場合、リングの軸が太く丸く、締め込みで切れる恐れがほぼないからですね。針金のようなスナップに結ぶと、大型魚の引きでグイグイ締め込まれ、意外とアッサリちぎれることも。
溶接リングをスナップ代わりにするなら、10kg以下に対して使うメリットはありません。それを大きく超える大物と、ドラグを出さないガチファイトをしたい人は、これ一択です。
【普通】なんでもいいならなんでもいい
「普通でいいから」といっても、根本に’コスパと強度’を求めていると思います。スナップは消耗品ですからね。だからといって安めを選ぶと、ルアー交換を頻繁にすると折れたり、錆びてしまったりと、すぐダメになりやすい。
価格を優先して選ぶことは、時にリスクもあると心にとめましょう。
バレーヒルのスナップなら、コスパ至高に丁度いいと思います。強度を雑に選んでしまうと、不意の大物に開かれる恐れもあるので、小さすぎる物は避けるように。
【意識高め】泳ぎと強度を両立するなら耐力スナップしかない
意識高めのアングラーは、スナップひとつでこんなことを考えています。
「このスナップの重さと可動域なら、ウォブリングのルアーは死んじゃうしローリングのルアーを選ぼう!」……ようするに、ルアーの性能をフルに活かすセッティングを追求しています。ルアーの泳ぎは結び方一つでも変わるため、繋ぐスナップが泳ぎを抑制することはあります。購入した時にリングがついているルアーは、それがないと性能を発揮しない表れなんです。
耐力スナップは接続部が広く、泳ぎを阻害することはありません。強度も十分だし軽量のため、ラインシステムの邪魔になりにくく、意識高めのアングラーに人気。むしろこれが一番無難です。
スナップのおかげでラインの強度が増すことはない
勘違いしている人も多いですが、ラインは結んだ時点で強度は必ず落ちます。100%以上の強度を引き出すノットの紹介も見かけますが、結び目がある時点で落ちるため、信じすぎないように。
ルアーと直接結ぶノットで地味に強いのは「ユニノットorフリーノット」、スナップを結ぶのは「クリンチノット」がおすすめです。接続部のノットはシンプルなほど強いです。
大物相手のキャスティングゲームでは、スナップに編み込みノットを使っているのを見かけた方もいるのでは? そうする理由は、本線を魚の歯から守るための補助がひとつ、締込むことで接続部だけに負荷がかかりにくいようにする効果もあります。
「格好いいし凄腕っぽいから真似しよ!」とショアキャスティングでやっても、10kg前後の相手は必要ないので、何事も理由を考えて結びましょうね。
自分に合ったスナップを見つける。あとは使い続ければいい
スナップが存在する理由は、「100m沖にナブラがある! でも今のルアーじゃ届かない……交換しなきゃ! ──くっそ、ノット(リング)結び直している間に消えやがった」、という悲しみを減らす所にあると思います。
ルアーのチョイスは刻一刻と変化します。ユニノットなら結び直す時間が必要だし、スプリットリングなら開くためのプライヤーを取り出してぎこぎこする必要がある。でもスナップなら瞬時でしょ? 時合を逃さないためにも、スナップはありがたい存在なんですね。
私のお気に入りは「ダイレクトスナップ」。ミノーには使えませんが、サーフはジグ主体なのでこれが自分のスタイルに合っています。スナップはバカみたいに高くはないので、色々試して「これだ!」と感じるスナップを見つけましょう。
ラインシステムに関しては、クレハのシーガーシリーズのページが参考になります。フリーノットはスナップを忘れた時に役立つし、日常でも使い所があるから、覚えておきましょう!