ネタバレ:場所による
季節の変わり目は長雨になりやすく、特に近年は豪雨になることが多い。濁流となった川で釣りをするのは誰もが無謀と感じる。しかしアングラーは、いつから釣りができるのか?(ソワソワ)と考えています。
大雨後の魚釣りは百害あって一利が奇跡
釣行予定日に大雨が重なり、お天道様を恨んだアングラーは多いでしょう。気象警報が発令されている状況下で、避難目的以外で外に出ることは褒められた行動じゃありません。
でも解除されていれば? 出てもいいんじゃない?
警報解除後でも、川の様子を見に行って亡くなった方もいます。雨が止んだからといって、河川がすぐもとの清流に戻りませんし、緩んだ地盤は土砂災害の危険性があります。海は低気圧の影響が残り、波が高く風も強いため、転覆の恐れが高まります。
それでも君は釣りがしたいのか?
大雨が止んだ後”すぐ”釣りをするのは無謀です。
……そんなの誰だって解っている(はず)。それでも、それでも私には、この日しか残されていないんだ! 人によっては明日から入院日だとか、行きたくない出張が待っているとか、そんな状況もあると思います。
そんな人のために、記録的な大雨後でも、(諦めなければ)釣りができるかもしれないポイントをピックアップしてみました。
記録的な大雨後でも魚釣りができるかもしれない場所
記録的な大雨は、TVやニュースで「十年に一度」と表現される大雨を想定しています。さすがにそこまでは行き過ぎですが、特別警報が出るような豪雨の後でも、魚釣りができるかもしれないポイントを、確率も交えて表してみました。
- 90%:室内型の釣り堀
- 50%:屋外型の釣り堀
- 30%:湖・池
- 20%:川の支流(上流域)
- 10%:港内
- 100%:ゲーム
ツッコミ所は多々あるでしょうけど、ひとつずつ説明していきます。
大雨後は釣り堀に一抹の希望を託して
釣り堀(管理釣り場)は全天候型の施設が多く、ワンチャンあります。
山間部の管理釣り場は、自然の池や川を利用しているため、豪雨によって増水や濁りで中止になるケースもあります。時期で休んでいる場合もあるので要確認。都市部は室内型もあるため、天候に左右されにくいメリットがあります。海上のイカダなどで営業する海上釣堀は、雨の影響はあまりないですが、風と波がある荒天時はどうしようもありません。
以上の理由から、室内型の釣り堀は90%、屋外型の釣り堀は50%としました。
大雨後に行くなら、都市部にある室内型がおすすめ。小さい魚がメインで手延べ竿を使うことになりますが、家族サービスや布教目的で訪れるのが妥当かな。
湖と池は自然環境でもまだマシなポイント
湖や池は、河川流入があるかどうかで変わります。流入がなければ多少濁りが入って、水が増える程度で済むので、大雨後でも楽しめるポイントはあります。ダム湖は流木が目立つため、落ち着くまでまちましょう。
ただし、湖や池がそこにあるってことは、水が溜まりやすい環境になっていることを、忘れないでください。
釣りはできるが辿り着ける保証がない上流域
河川の源流に近い上流域は、大雨時には一級ポイントに変化することが多い。それは研究でも証明されています。
当時北海道大学の牧口博士らが10匹のヤマメ(サラマオマス:20-30cm)に発信器をつけたところ、大型台風による大洪水にも関わらず、1匹も流されることなく、いつもと同じ場所に留まっていたそうです。わずか20-30cmの魚が3mを越える大氾濫でもじっと耐えられることに驚きました。この河川は大型の石が多く、逃げ込むスペースが十分に存在したのかもしれません。
https://noah.ees.hokudai.ac.jp/envmi/Itsuro/flood.html
魚にも体力があります。増水した流速に逆らって泳ぎ続けると、いずれ力尽きてしまいます。では魚は激流になった川のどこに佇んで洪水をやりすごすのか……。川が増水すると、流速が弱くなる物陰を探して逃げ込んでいます。鴨川が増水すると、オオサンショウウオがよく打ち上がるのも同じこと。
大雨でも源流で魚を釣ることは可能ですが、そこまで行けるかどうかは別の話。降水量で通行止めになったりするし、土砂崩れの危険性もあるし、「雨だから行く」の選択は控えめにいってバカです。
港内は流れ着くゴミと濁りでどうしようもない
海にある港は防波堤で囲まれているため、外洋の影響を受けにくく、船を停泊するのに適した場所を人工的に作り出した施設です。外洋が荒れていても、港内は比較的安全です。
港は河川と海を経由する水上交易の駅として存在していたため、近くに大きな河川があることも多い。河川が増水すると、多くの倒木や草が港内に流れこむことも。なので大雨後はゴミで釣りがしにくくなる状況になりやすいです。
水面上のゴミがなくなっても、水底に沈んだ物も多いので、投げ釣りやルアーをやる人は、根掛かりに注意しましょう。
ゲームなら電気があればどこでもできる!
震度7でもゲームをやめられなかった人がいるように、いつでもどこでも釣りを楽しみたいなら、「魚釣りゲーム」の選択もあるのではないだろうか。この分野は詳しくないため、各自の興味に任せます!(ぶん投げ)

いずれはロッドとリールをコントローラーにした、体験型VRも登場してくることでしょう。
自身の安全と住む場所を守ってから釣りにいこう
気象警報が出ており、緊迫ニュースが流れる中、「明日釣りいけねーなー」と呟くアングラーがいたら、一般人はどう思うでしょう。いくら同じ釣り人である私でも、「ヤベー奴がいる」と引きます。
まずは自分の安全を確保することが大事。余裕があるなら手助けをしましょう。気象警報が出ている間は大人しくしているのが最善であり、「様子を見てくる」とフラグを建てるのもやめましょう。釣りにいけないなら、道具のメンテナンスをするとか、学んだりして、時間を有効活用しましょう。
いつでもすぐ本を読みたい場合は、やはり電子書籍が便利です。
Kindleで30日間の無料体験をする!Kindle Unlimitedなら、登録時から30日間の無料体験がありますし、数多くの釣り雑誌も読み放題の対象になっています。これに関しては別の記事も書いているので、参考にしてみてください。