PEラインのメンテナンスについて誤解している人が多く感じる。
それは「PEライン自体を保護するため」と思い込んでいる傾向があること。
「えぇっ、違うのかい!?」と驚く人は、見えない力に誘導され、勘違いをしている。
ライン(釣り糸)はリールに巻かれているじゃないですか。
なのでメンテナンスといっても、PEラインはリールのついでにやるだけのことだったりする。
目 次
PEラインはメンテナンスをすることはできるがリペアは無理
PEラインはナイロンとフロロカーボンに比べて摩擦に弱いことは確か。毛羽立ちやほつれなどが目立ちやすく、「使用感」が経過表れてきやすい。
そのためにコーティングが重要視されているのだが──
「PEラインをコーティングする=毛羽立ちやほつれを直す」とは違う。
それを遅らせることは可能。でもリペア(修理)することは不可能です。
コーティングは「PEにシュッ!」が有名ですね。店頭で見かけた方も多いと思う。
「プロ仕様って何のプロだよ」とツッコミたくなる。
PEラインのコーティングで、たびたび論議にあがるコイツのせいか、これをかければ「半永久的に保つんじゃ…?」と錯覚している人は多く感じる。
「PEにシュッとする理由は一体何なのか?」を例えると、床にワックスをかけるだけって話。
それをしていようが傷はつくし、時間の経過でワックスは薄れていく。
だから、定期より継続的にかけないと意味がなかったりする。
傷だらけの床も何らかの方法で目立たないようにすることはできるが、張り替えないと新品同様、綺麗にすることはできない。
PEラインのみならず、ナイロンとフロロカーボンも同じ。
いうまでもなく、ラインは”消耗品”なのです。
「ラインについた塩が~」だの、「吸水率がアレで乾燥させないと~」などいう人もいるが……
それは何かのついでにできることではないかい?
リールに巻かれているそれは何だい?
──で、ラインのメンテナンスについては、リールのついでにやる認識が正解。
いくらメンテナンスフリーといっても、釣行後にタックルを水洗いすることは基本中の基本。
言葉を鵜呑みに放ったらかして、「錆びた!」だの「固着した!」というのは、修理する側からしても「やれやれ…」と呆れる。
腐食しない金属製品は、釣具に使うことがもったいない値段と貴重さがある。
PEラインをコーティングする最大の理由
あの胡散臭いアイテム(暴言)から文面を借りると──
摩擦係数が減ることにより、スムーズなキャスティングと抜群の飛距離を実現。ラインの劣化、ライントラブル、ガイドの磨耗も低減。ナイロン、フロロカーボンにも最適です。
……とある。
これら全て、間違ってることはいっていない。
でもよーく考えると、共通することが見えてくるじゃない?
──そう、「摩擦を減らすため」が最大の理由だったりする。
コーティングをしないとガイドでキーキー鳴ってうるさいし、抜けが悪くなって飛距離も落ちて絡まりやすくなる。
摩擦を抑えることで毛羽立ちも抑制できるし、結果的にリールとロッドの保護にも繋がる! というわけ。
リールを洗うついでにラインのコーティングをすればいいだけ
この作業をどちらか一方だけやるとなると、地味に面倒。
「リールを水洗いした後、そのメンテナンスついでにコーティングをやる」と考えると作業も楽になる。
作業の手順としては──
・リールのドラグをギュッと締めて、スプール側から真水をかけてあげる。こうすれば中に水が侵入しにくい。
・水洗いした後、適当に水を切って、ドラグを緩めから室内で乾燥させる。
・すっかり乾いたら、ハンドルの回転具合を確認しつつ、仕上げにコーティングすればいい。
簡単でしょう?
スプールからラインを抜いて塩抜きするのは時間のムダ。
リールに巻いたまま表面をこすって水洗いするだけで十分。
釣具でメンテナンスフリーとなれば、ラインが最もそれに近い存在だったりする。
【まとめ】PEラインをコーティングすることで守られるタックルたち
釣りにおけるラインは、通信する”LINE”のコミュニティと似たような感じ。
会話するモノ同士、仲がよく円滑じゃないと破綻する。
スプールに傷があるとラインは痛みやすいし、ラインが砂だらけだとリールが痛みやすい。
ロッドガイドに溝があるとラインは切れやすいし、ラインの滑りが悪いと絡まってロッドが折れることもある。
ラインが触れるリールのスプール、ラインローラー、ベールアーム。そしてロッドにあるガイド。
どちらが正常でも、どちらかが異常であれば、いつか共倒れになってしまう。
「滑るラインは魚釣りを快適にする」ので、面倒臭がらずにワックスがけはこまめにしてあげましょう。。
私がPEラインのコーティングをするタイミングは、最低でも2釣行に1回。
3釣行忘れるとガイドが「おこ」になっている感じが伝わるし、ラインが張り付く感じで飛距離が伸びなかったりと、摩擦を感じるようになる。
1釣行で半日使う人は、毎回やるのが無難。
ちなみにコーティングは石油製品なので、ラインが濡れた状態でやるのは意味がない。
PEラインは繊維の集合体なので、それが絡みやすく、結果的にコーティングとなっているわけです。
コーティングに高価な釣具メーカー品を選ぶ必要もない

今回と似た記事を書いているので、こちらも参考に。
特にシリコンスプレーは釣具のメンテナンスに万能で、外に見えている部分にかけると効果的。
リールやロッドの撥水に使えるし、釣具メーカーのボッタ値段より安く、同じ効果を発揮してくれる。
釣り人は疑似餌で魚を騙すのは得意だが、販売側の甘言で損をしている。
釣具のメンテナンス用品は全てホームセンターで買えるもの。
オイルやグリスに関しては油の粘度も選べるから、リールのフィーリング(巻き心地)にこだわる人ならそこもこだわるべきかと。
ラインのコーティングについては、PE・ナイロン・フロロカーボン問わず、コーティングはすること!
それをすることで、ラインが通る箇所にも同じ効果が期待される。やらないよりは、ライントラブルが軽減していくはず。
値段で変わるPEラインの初期状態でのコーティング
PEラインの値段もピンキリで、高価なほど初期状態でのコーティングがしっかりしている。逆に安いラインほどコーティングが簡素になる。
だから、安いラインほど初期状態でライントラブルは起こりやすい。
素材が変化するといっても、ラインの性質自体は大差はなく、「低伸縮で感度がいい」ことは違わない。
ラインの感度というのは、触れていないと意味がないわけで、感度で肝となるのはトップガイド経。
これは別で話すとして、メディアアングラーや雑誌のいうことの大半は、売るための文句であると捉えたほうがいい。
PEラインの選び方はこちらで説明しているので、よかったら合わせてどうぞ。
