夏の奥浜名湖でよく釣れるギマは、捌く時に皮を剥ぐ必要があります。
これがとてもざらざらしているし、表面のぬめりを洗い流すため水をよく使うから、ふやけた手で作業することになります。……一通り捌いた後、スマホを見るために指紋認証をしてもエラーが出るじゃないですか。
登録していた親指がね、ギマの皮みたいにザラザラになってるの。これじゃ指紋認証も弾くよね。そんなわけで、指紋認証ユーザーはギマを捌く時は気をつけよう!
ギマに指紋を奪われてから2週間が経過してからの話──
ギマが大漁でウキウキだったのは友人なんですけどね。おすそ分けとして数匹もらい、もっと簡単な捌き方はないものかと、工程に効率を求めてみたのですが──
この記事を書く過程で、私の指紋がギマにやられたわけです。……なんだか「病状報告」みたいですけど、指紋認証に弾かれるようになってから、回復までの経過をまとめると以下の通り。
ギマを大量に捌いてからスマホを使おうとしたら…
まだ顔認証がない時だったので、スマホのロック解除は指紋認証でした。
捌いてから認証が弾かれるようになったので、おかしいなと指を触ると、ザラザラで指紋ロストしててわろたwwwwwわろた……。
ギマを保護手袋なしで捌き続けると、手の皮がボロボロになります。注意しましょう。
1週間目
ロック解除には右親指がベストでしたが、それが弾かれるので別の指を登録しました。
う~ん、かしこい!
……まあクセで右手に持つから二度手間になることが多かったんだけどね。
2週間目
すでに登録していた親指も、3回に1回は認められるようになりました。
すなわち、「手の皮はボロボロになっても、指紋は元通りに回復する!」を体現できたことになりますね。う~ん、人体って神秘!
「そもそもロックをしないようにすればいいのでは?」
見る人もいないしそれでもいい。でも、”もしも”を常に考えなきゃいけません。そのためにロック画面や壁紙は風景を使っています。
生体認証に頼りすぎるのもダメやね
仮に「社員証と指紋認証が必要」なサイバーセキュリティましましな企業で働いている場合、指紋がなくなったからといって、朝イチから再登録で書類なり作業が増えるのは、かなり手間なことです。
その理由に”ギマをたくさん捌いたから”と書けば、「そもそもギマって何だねチミィ」と所長パンチ(言葉の暴力)が飛んできかねません。俺なら笑うけど。
手は生活でよく使う部位だから、火傷や傷で簡単に消えることもあります。なので生体認証は顔認証か眼球(虹彩)がメインになるでしょうね。実際にiPhoneのFaceIDを体験してから、指紋認証がダルくなりました。
「俺はロックかけないから関係ないね!」という人は黙るように。
ギマを捌く時は手袋をすること!(戒め)
魚を捌く時は水をよく使うし、ヒレやら何かで知らないうちに傷つくことも。なので手を保護するために、手袋をするのは賢いと思いました。
道理で魚を捌くことを生業とする方々は、ゴム手をして捌いているわけだ……。ぶかぶかで作業しにくいだろうに、と思っていましたスイマセン。
しかし、ビニールの手袋だとヒレで穴が開いたり、包丁があたって切れっ端が入り込んだりする恐れがあります。なので捌く過程では「軍手」が最強かと。
軍手は自治体の草刈りにも対応しますし、突然起きる車のトラブルでも手を汚さないし、冬は手袋代わりにも使える万能なヤツです。単価も安いしね。ただ魚用に使うと、臭いがどうしても残ったりカビが生えやすいため、1回ずつ交換するのが無難かと。
ギマをライン工程で捌くマシンがあれば、三河湾と浜名湖だけに需要がありそう。
刺し身はホント旨い魚なんですよ。捌くのがすごい面倒なだけで……。